カルマのEVスーパーカー、4モーターで1100hpに…0-96km/h加速1.9秒以下が目標

カルマ Eフレックス車台をベースに開発

1回の充電での航続は最大644km

Eフレックスプラットフォームの最初の開発段階を終了

カルマの次世代電動車向け車台「カルマ Eフレックス」
カルマの次世代電動車向け車台「カルマ Eフレックス」全 4 枚

カルマオートモーティブ(Karma Automotive)は4月23日、現在開発中の次世代EVスーパーカーの性能を発表した。最大出力は1100hpで、0~96km/h加速1.9秒以下の性能を目指す、としている。

カルマオートモーティブは、プラグインハイブリッド(PHV)の4ドアスポーツカー、『カルマ』を製造・販売していたフィスカーオートモーティブの破産後の資産を買収する形で、2014年に米国カリフォルニア州に設立された。現在、カルマ後継車の『レヴェーロGT』などを生産・販売している。

カルマ Eフレックス車台をベースに開発

カルマオートモーティブが現在開発中の次世代EVスーパーカーは、自動運転に対応した次世代電動車向け車台の「カルマ Eフレックス」プラットフォームをベースに開発されている。このプラットフォームは、自動運転のユーティリティバンから、実用車、高性能スーパーカーまで、幅広い車種に対応できる柔軟性を備えているのが特長だ。

カルマオートモーティブによると、カルマ Eフレックスプラットフォームは、さまざまなバッテリーやモーター駆動ドライブシステムをカバーする最大22のバリエーションが展開可能という。カルマ Eフレックスプラットフォームにより、自動車メーカーは開発コストを大幅に抑えて、電動車市場に迅速に参入できるという。

1回の充電での航続は最大644km

このカルマ Eフレックスプラットフォームを採用するフラッグシップモデルが、次世代EVスーパーカーになる。フロントアクスルとリアアクスルにそれぞれ2個モーターを搭載し、4輪を駆動する。合計4モーターのシステムは、最大出力1100hp、最大トルク1427kgmを獲得する。これにより、0~96km/h加速1.9秒以下という優れたパフォーマンスを追求する。

EVパワートレインには、新開発の炭化ケイ素(SiC)高密度インバーターを採用する。また、床下にバッテリーを搭載し、前後重量配分を最適化する。1回の充電で、最大644kmの航続を可能にするという。レーシングカーにインスパイアされた構造、コンポーネント、テクノロジーを融合させることにより、コスト効率が高く、早期に市場投入できるソリューションを開発するのが狙いだ。

Eフレックスプラットフォームの最初の開発段階を終了

カルマオートモーティブは、このカルマ Eフレックスプラットフォームの最初の開発段階を終了した。これは、同社の「フレックスプラットフォームプログラム」の一環になるという。フレックスプラットフォームプログラムでは、フルEVとレンジエクステンダーEV向けのモジュール式プラットフォームを通じて、モビリティソリューションを提供していく。

カルマオートモーティブによると、最新のEフレックスプラットフォームはEVスーパーカーに最適という。その目標は、さまざまな駆動モーターシステムとバッテリーパックのバリエーションを備えた多数の電動モビリティソリューションをパートナーに供給すること。高性能なEフレックスプラットフォームは、これらの構成の中で最もプレミアムであり、かつてないパフォーマンスを可能にしているという。

なお、カルマのE-フレックスプラットフォームには、レンジエクステンダーEVプラットフォームと、SAEのレベル4の自動運転テクノロジーを搭載したEVバンが含まれている。またカルマは、初の市販EVとなる『レヴェーロGT E』に、カルマ Eフレックスプラットフォームを採用することも発表している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  2. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  5. 新型EVセダン『マツダ6e』、カーフェスト2025で英国一般初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  3. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
ランキングをもっと見る