同社公式ブログによれば、現在特定警戒都道府県に指定されている、北海道、茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川、石川、岐阜、愛知、京都、大阪、兵庫、福岡の13エリアについて、4月27日から5月10日までの期間、それぞれの都道府県から、越境となる流出移動を計測する。
更新状況は同社の公式ツイッターアカウントにて発信される。大きな動きがあればリリース等の対応、さらに大型連休終了後にサマリーの発表もされるという。
緊急事態宣言は4日も正式に延長が発表される予定だが、現在問題になっているのは、都道府県ごとの要請や制限の解除は、越境移動、つまり感染者の多いエリアから少ないエリアへの移動、少ないエリアから多いエリアへの移動が増える可能性があることだ。とくに関東エリア、中京エリア、京阪エリア、福岡エリアなど、隣接都府県と経済圏を構成している地域では、圏内移動の抑制が鍵となる。
すでに発表されたグラフでは、東京は、神奈川、千葉、埼玉との相互の移動が多いことが見て取れる。ベッドタウンとしての通勤と商業圏の物流のつながりが可視化されている。同様に名古屋は岐阜・静岡とのつながりが確認できる。大阪は、兵庫、京都の3都市に近畿エリアが加わっている。


