ホンダ八郷社長、四輪開発本社統合「即断即決体制を進化させ全体最適な事業運営を行う」

ホンダ 八郷隆弘 社長
ホンダ 八郷隆弘 社長全 5 枚

ホンダの八郷隆弘社長は5月12日にオンラインを通じて開いた決算説明会で、子会社の本田技術研究所から四輪車の開発部門を4月にホンダ本体へ移管したことについて「即断即決体制を進化させながら全体最適な事業運営を行うため」と述べた。

八郷社長は今回の組織体制の変更について「四輪事業体制の変更は、ホンダは従来、営業、生産、開発、購買という領域が部門として自立した中で、協調体制をとった運営をしてきた。それを今回、この領域を統合して一体で運営できる体制へ変更した」と説明。

その背景として「もともとホンダの商品開発のユニークなところとして営業、生産、開発、購買がそれぞれチームを造ってやってきたが、事業規模がだんだん大きくなってくるにつれて、やはりどうしても部門最適の考えが強まってしまって、その結果、いわゆる調整や業務の重複が非常に多くなってきて、無駄な作業がいろいろ発生してきている。それから協調するので誰が本当の責任者なのかということが曖昧になってきてしまった」と指摘。

その上で「今回、各領域を統合した一体運営体制に変更することで商品企画から開発、量産までを一気通貫にしたオペレーションを行い、決裁者を明確にすることで即断即決体制を進化させながら全体最適な事業運営を行っていけるように四輪事業体制の強化を行った」と述べた。

一方、本田技術研究所に関しては「今まで研究所は量産化を前提にした商品開発と、革新技術の開発という2つの役割を担ってきた。しかし事業規模が拡大してグローバルオペレーションがこれだけ大きくなっていくと、やはり量産開発が拡大して、少し革新技術の研究が弱くなってきてしまった」との問題点をあげた。

そこで「商品開発のところは四輪事業と一体化して、強い商品を造って、それを支えるグローバルでの強いモノ造りを実現し、その結果として強い事業にしていこうということで研究所から四輪事業本部の中に商品開発の部分を統合した。そして研究所は本来の革新技術の研究に特化して、そこを強化して将来の価値創造に集中できる体制にした」と、八郷社長は今回の組織体制の変更の意義を強調した。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  2. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  3. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  4. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る