国交省が異常時の旅客案内を支援…「多言語掲示物作成システム」を全国の鉄道事業者へ提供

このような駅での掲示も、国交省が提供する多言語掲示物作成システムで簡単に作成することができるようになる。
このような駅での掲示も、国交省が提供する多言語掲示物作成システムで簡単に作成することができるようになる。全 3 枚

国土交通省鉄道局鉄道サービス政策室は5月15日、全国の鉄道事業者へ異常時における多言語の案内を強化するためのシステムを提供すると発表した。

これは、自然災害や人身事故などにより列車の遅延・運休が発生した際、外国人を含む旅客に対して、駅の掲示やウェブサイトなどで現在の状況を情報提供するために利用する「多言語掲示物作成システム」と呼ばれるもの。

外国人も対象にした多言語案内サービスは、一部の鉄道事業者で展開されているものの、小規模な事業者においては対応が進んでいないケースが多かった。そこで国交省では表計算ソフト「エクセル」のxlsm形式で作成したシステムを各鉄道事業者へ提供することにより、小規模鉄道事業者を含む全国の鉄道事業者に対して案内態勢の強化を図ることになった。

システムでは、最初に駅名や路線名、方面、事象を設定し、それを対応言語に自動変換すれば、案内に使用する掲示物を簡単に作成することができるという。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
  5. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る