【カワサキ Z H2 試乗】スーパーチャージャー&200馬力!「究極のゼット」は伊達じゃない…青木タカオ

カワサキZ H2
カワサキZ H2全 32 枚

1972年の初代誕生以来、カワサキの屋台骨とも言えるほどの人気シリーズとなっている「Z」。最新版もまた強烈な個性を誇って、バイク乗りたちの間で大きな話題となっている。

2018年に発売した『Z900RS』が飛ぶ鳥を落とす勢いで売れていることは再三にわたって伝えてきたが、今度は初代のイメージを踏襲した “RS” ではない。低く身構えた凄みのある先進的デザインで、70~80年代のイメージなどお構いなしのモビルスーツかモビルアーマーのようなSFスタイル。なんとスーパーチャージャー付き、最高出力200馬力を発揮する『Z H2』だ!!

カワサキの技術を結集させた究極のゼット!!

カワサキZ H2カワサキZ H2
猛獣のように睨みを効かせたフロントマスクには、川崎重工の総合力で造り上げたことを意味する「リバーマーク」があしらわれた。というのも、スーパーチャージドエンジンは同社のガスタービンやガスエンジン、航空機など様々な部門の技術が結集されたもの。1秒間に約200リットルの空気を2.4気圧以上に昇圧し、過給機入口流速は100m/秒に達する。

なお、タービンを回してシリンダー内へ強制的に空気を供給する過給器付きエンジンは、排気ガスの圧力を用いて過給するものを「ターボチャージャー」、エンジンクランク軸の出力で過給器を駆動する機械式を「スーパーチャージャー」と区別して呼ぶ。

カワサキZ H2カワサキZ H2
たとえ低回転でも、エンジンが回っている限り過給するスーパーチャージャー。市街地を流す常用回転でも、過給の恩恵を味わえトルクたっぷりだから痛快としか言いようがない。過給圧を生み出す風車「インペラ」のヒュイーンという音は、アクセルを戻すとよく聞こえる。

水冷 DOHC 4バルブ並列4気筒998 ccエンジンは強力ながら暴力的ではなく、パワーバンドが広く扱いやすいことに舌を巻く。跨がると、見た目からは想像ができないほどコンパクトでフィット感があり、シート高830mm で足つき性も悪くない。車体重量は240kg、取り回しはビッグバイクとしては標準的だろう。

意外にも!? 街乗りも楽しいストリートバイク

カワサキZ H2カワサキZ H2
専用設計のトレリスフレームは、ハイパワーを受け止める高い剛性を持ちながら、コーナリング性や軽快感を高める柔軟性も持ち合わせ、身のこなしの軽いシャシーとしている。前後17インチの足まわりは、路面追従性の高いSHOWA 製フルアジャスタブルサスペンションを前後に持ち、フロントブレーキには秀逸なタッチと制動力を発揮するブレンボ製モノブロックキャリパーが備わった。

軽快で狙ったラインを外さないニュートラルなハンドリングは、200馬力のモンスターバイクとは思えぬほど従順でコントローラブル。Zらしく、自在に扱えるストリートバイクとなっていて、電子制御も前後左右、上下3方向の加速度とロールとピッチを計測するIMU によるKCMF(カワサキコーナリングマネジメントファンクション)や「KIBS(カワサキインテリジェントアンチロックブレーキシステム)」、KLCM(カワサキローンチコントロールモード)など多岐にわたり、ライディングモードは「スポーツ」「ロード」「レイン」「ユーザー」と4つ設定できる。

スーパーチャージャーを効かせるのが楽しくてつい…

カワサキZ H2カワサキZ H2
インストゥルメントパネルはフルデジタルTFTカラー液晶で、専用アプリ「RIDEOLOGY THE APP」を使えば、スマートフォンとの相互通信も可能。走行日時やルート、距離・時間を保存でき、瞬間・平均速度や燃費も計測され、ライディング状況を視覚的に表示可能のほか、アプリでバイクの各種電子制御システム設定を確認・変更することができるのは興味深い。

また、前傾姿勢のきつくない、ゆったりとしたライディングポジションで、丸1日乗っても疲れが少なかったことも報告しておこう。そして、サーキットではなく、ストリートで楽しいのが「カワサキZ」らしさ。アクセルを開け閉めして、その強烈なダッシュを堪能するだけで飽きないが、スーパーチャージャーを効かせるのが楽しくてついつい右手のグリップ操作は大胆になりがち。そこだけが注意点だ。

2020年4月にカワサキプラザにて車体価格189万2000円(税込み)で発売。車体色はメタリックスパークブラック×メタリックグラファイトグレーの1色のみを設定する。

カワサキZ H2カワサキZ H2
■5つ星評価
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
コンフォート:★★★★
足着き:★★★★
オススメ度:★★★★★

青木タカオ|モーターサイクルジャーナリスト
バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る