ポルシェ 911タルガ 歴代…1967年、“安全なカブリオ”が発端[フォトヒストリー]

911タルガ。1967年、最初のタルガ(901型)
911タルガ。1967年、最初のタルガ(901型)全 38 枚

独ポルシェは5月18日、ポルシェ『911』に「タルガ4」と「タルガ4S」を追加設定、発表した。タルガトップは1967年の「911 2.0タルガ」が最初で、ポルシェによるともともとは“アンチ・ロールバーを装備した安全なカブリオ”という企画だった。

【写真】ポルシェ 911タルガ ヒストリー(全38枚)

スポーツクーペの初代911は1964年に市場投入されるが、すぐに派生車種が検討される。そのひとつがカブリオで、オープンモデルの危険性について議論が高まっていたアメリカ市場を意識して、ロールバーを装備したのだった。1965年に提案された最初のタルガは、幅(車両前後方向)20cmのロールバーを備えていた。量産型は1966年に発表され、翌年、販売が開始された。

「タルガ」の名前は、イタリアのシチリアで開催されていた耐久レース「タルガ・フロリオ」にちなむ。その時までにポルシェは4勝をあげる活躍をしていた。

初期のタルガは、リアウインドウが透明でソフトな樹脂でできており、カブリオ然としていたが、1969年にリアウインドウが湾曲したガラスとなる。最新型に通じるフォーマットの登場だ。

その後、着脱式ルーフが定評を得て、「タルガ」としてひとつの車種コンセプトとなり、スタイルのアイコンとなった。第4世代911(993)まで「タルガ」は ボディ仕様の名称で、「カレラ・タルガ」や「ターボ・タルガ」というように設定されていたが、第5世代911(996)からはそれ自身で車種名となっている。

第8世代911(992)の新型タルガについてポルシェは、「カブリオレのオープントップドライブと、クーペのもつ日常の快適性・安全性とを融合した」と自負している。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  2. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  3. マツダ、クーペコンセプトと新型『CX-5』初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. レクサス『IS』改良新型、新フェイスの実車を初公開…米国仕様は「F SPORT」のみ
  5. ホンダ『CR-V』にハイブリッド、日本発売に先駆けプロトタイプ公開へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る