[カーオーディオ・インストレーション]低音強化…ボックスのタイプ違いによる音の違い

サブウーファーボックスの一例(製作ショップ:サウンドエボリューション ログオン<千葉県>)。
サブウーファーボックスの一例(製作ショップ:サウンドエボリューション ログオン<千葉県>)。全 1 枚

カーオーディオユニットの取り付け作業には、さまざまな決まりごとが存在している。その1つ1つについて解説している当コーナー。現在は「低音強化」をテーマに据えて話を進めている。今回は、「サブウーファーボックス」のタイプごとでの音の違いを説明していく。

前回解説したとおり、「ユニットサブウーファー」を鳴らすためには、「サブウーファーボックス」が必要となる。で、それには主に2タイプが存在していると説明した。1つが「シールド(密閉型)ボックス」で、もう1つが「バスレフ(位相反転型)ボックス」だ。

さて、それぞれにはどのような音的な特徴があるのだろうか。まずは「シールドボックス」について説明していこう。最大の特長はズバリ、「タイトな低音が出しやすいこと」だ。ボックスの容量設定等によって鳴り方を変えられるが、基本的に「シールドボックス」では、締まった低音が出しやすい。

対して「バスレフボックス」では、伸びやかな低音を出しやすくなる。そして、ローエンドまで再生レンジを広げやすく、さらには狙った周波数を増強させることも可能となる。

ただ、設計の難易度は高くなる。ポート(ダクト)のサイズ等々の設計を綿密に行わないと、狙ったとおりのサウンドを出し難い。とはいえ“カーオーディオ・プロショップ”に仕事を頼めば、そのあたりは抜かりなく実行してもらえる。

ところで、「バスレフボックス」はボックスのサイズが大型化する傾向がある。メーカーがカタログに記されている推奨容量を見ても、「バスレフボックス」の方が数値が大きい。もしも搭載スペースをできるだけ少なくしたいと思うなら、「シールドボックス」が向いている。

なお、それぞれのボックスでのサウンド傾向はあるものの、設計次第では「シールドボックス」でも伸びやかなサウンドを再生することも可能だし、「バスレフボックス」でも、ある程度タイトなサウンドも奏でられる。なので、特徴に囚われすぎる必要はない。取り付け上の都合等々も鑑みながら、好みのサウンドが得られやすそうなボックスを設計してもらおう。

今回はここまでとさせていただく。次回は、「サブウーファー」を設置するにあたっての配線作業について解説していく。お楽しみに。

カーオーディオ・インストレーション百科 Part3「低音強化」編 その6・ボックスのタイプ違いによる音の違いについて

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 40アルファードの静粛性が一変!調音施工で快適性が飛躍的に向上
  2. トヨタ カムリ 新型、全車ハイブリッドに…今春米国発売
  3. シトロエンの新デザイン採用、『C3エアクロス』新型を欧州発表
  4. 【ホンダ N-BOX 新型試乗】アイデアの詰まった使い勝手はまさに「ニッポンの国民車」だ…中村孝仁
  5. レゴ ブロック初心者再び! セナが愛用した「マクラーレン MP4/4」を組み立ててみたら感激した
  6. マツダ、新型3列シートSUV『CX-80』をついに世界初公開 日本導入時期は
  7. トヨタ『ランドクルーザー250』発売、520万円から…特別仕様車も
  8. ジムニー愛好者必見! ベルサスVV25MXが切り拓く新たなカスタムトレンドPR
  9. [15秒でわかる]トヨタ『4ランナー』新型…オフロード仕様のTRDプロを設定
  10. トヨタ堤工場、2週間生産停止の真相、『プリウス』後席ドア不具合で13万台超リコール[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る