アバルト70周年記念車、新開発のリアスポイラー採用… 695 セッタンタ・アニヴェルサーリオ

大型リアウイングは最大60度まで12段階で角度調整可能

アバルトの創始者のクルマ作りの哲学を反映

1.4ターボは最大出力180hp

アバルト695セッタンタ・アニヴェルサーリオ
アバルト695セッタンタ・アニヴェルサーリオ全 18 枚

フィアットの高性能車ブランドのアバルトは5月18日、ブランドの70周年を記念する限定車の『695セッタンタ・アニヴェルサーリオ 』(Abarth 695 70°Anniversario)に、新開発のリアスポイラーを採用した、と発表した。

大型リアウイングは最大60度まで12段階で角度調整可能

この大型リアウイングは、1970年に登場したフィアット『アバルト 1000 TCR』にインスピレーションを受けたものだ。695セッタンタ・アニヴェルサーリオの大型リアウイングは、最大60度まで12段階で角度調整が可能。その開発テストは、イタリア・トリノのオルバッサーノにあるFCA(フィアット・クライスラー・オートモービルズ)の風洞施設で行った。この風洞実験施設ではイタリアで唯一、風速最大210km/hを可能にする。

風洞テストの結果、695セッタンタ・アニヴェルサーリオは、200km/h走行時に最大42kgのダウンフォースを発揮することが確認された。また、サーキットに応じてウイングの角度を変更することで、挙動の変化を楽しむことができるという。

具体的には、イタリア・バレルンガ・サーキットの「ローマカーブ」がある。大型リアウイングの角度を最適に設定した場合、ステアリングの修正をおよそ40%削減し、より効率的なドライブを実現し、ドライバーに限界を押し上げる自信を与えることができるという。さらに、エアロダイナミクスの最適化は、音響にも影響を与え、日常走行における静粛性にも貢献する。アバルト695セッタンタ・アニヴェルサーリオアバルト695セッタンタ・アニヴェルサーリオ

アバルトの創始者のクルマ作りの哲学を反映

アバルトの創始者のカルロ・アバルト(1908~1979年)は、パワーや最高速度、加速性能といった数値の追求に留まらず、ドライバーの心を刺激するチューニングを探求した。カルロ・アバルトにとって、とくにサーキットでは、パフォーマンスは一定の要件だった。レースでは、エンジニアがスポイラーの角度を手動で微調整して、ドライバーがコースと運転スタイルに応じて、車両の挙動を最適化する光景が見られる。695セッタンタ・アニヴェルサーリオには、そうしたカルロ・アバルトのクルマ作りの哲学が反映されているという。

695セッタンタ・アニヴェルサーリオが採用するグリーンのボディカラーは、「Verde Monza 1958」と呼ばれる。このボディカラーは、アバルトが手がけた初期のモデル、フィアット『500 エラボラツィオーネ アバルト レコルド』に由来する。同車は、1958年にモンツァサーキットで行った速度記録において、6つの世界記録を樹立した。アバルトの名を世界に轟かせた1台だ。

さらに、695セッタンタ・アニヴェルサーリオには、専用ボディキットや専用17インチアルミホイール、コーナリング時のトラクションを高めるメカニカルLSD(5MTのみ)を採用した。外観も走りも、よりスポーティに演出されている。アバルト695セッタンタ・アニヴェルサーリオアバルト695セッタンタ・アニヴェルサーリオ

1.4ターボは最大出力180hp

パワートレインは、『595 コンペティツィオーネ』がベースだ。1.4リットル直列4気筒ガソリンターボエンジンは、最大出力180hp、最大トルク25.5kgmと、シリーズ最強のスペックを獲得する。トランスミッションはベース車同様、ATモード付5速シーケンシャルトランスミッション(5MTA)と5速マニュアルトランスミッション(5MT)を設定した。

695セッタンタ・アニヴェルサーリオは、0~100km/h加速は6.7秒で駆け抜ける。アクティブエキゾーストシステムの「レコードモンツァ」が装備されており、痛快なサウンドを追求する。

ブレンボ製ブレーキを標準装備した。フロントには4ピストンアルミ製キャリパーと305 mm径ディスク、リアには240 mm径ディスクが装備される。前後ともディスクには、穴開き仕様だ。FSDテクノロジーを備えたコニ製リアサスペンションも装備されている。アバルト695セッタンタ・アニヴェルサーリオアバルト695セッタンタ・アニヴェルサーリオ

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  2. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  4. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  5. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る