ルノー・日産・三菱連合、モデル開発費を最大40%削減へ…「リーダーとフォロワー」方式で効率化

ルノーのスナール会長
ルノーのスナール会長全 5 枚

仏ルノーと日産自動車、三菱自動車工業の3社連合首脳は5月27日、それぞれの拠点を結んでオンライン会見を開き、新たに合意した事業連携の強化策を発表した。

会見にはルノーのジャンドミニク・スナール会長、日産の内田誠社長、三菱自動車の益子修会長らが出席した。新たな強化策では、プラットフォーム(車台)や新技術の開発で「リーダーとフォロワー」方式を導入し、研究開発投資などの効率化を図る。また、世界各地域での生産・販売などの事業推進の補完を、より強化する枠組みも導入することとした。

プラットフォーム開発での「リーダーとフォロワー」は、セグメントごとに開発の中心を担う「リーダー会社」と、それをサポートする「フォロワー会社」を定め、リーダー会社の車両は「マザービークル」、フォロワー会社の車両は「シスタービークル」として展開する。これまで、ルノーがリーダー会社となって小型商用車で採用していた手法だが、これを乗用車にも全面展開する。

3社の合意によると、新たなリーダー会社は、ルノーが小型商用車のほかにBセグメントおよびBセグメントSUVを、日産はCセグメントSUVを担当する。日産が担うこのSUVは2025年以降に投入し、3社が全世界で展開するもので、連合における最量販モデルとなる見通しだ。

スナール会長は「リーダーとフォロワー」の手法により、19年に3社の生産台数の39%だった共通プラットフォーム車両を、24年までに倍増させる方針を示した。ラットフォームの開発ではアンダーボディーだけでなくアッパーボディー部分も共用化を図り、「モデル当たりの開発投資額(設備投資含む)を最大で40%削減する」との目標も提示した。

また、新技術の「リーダーとフォロワー」では、自動運転を含む運転支援技術を日産が、またコネクティッド分野ではルノーと日産がリーダー会社になるなどの分担も決めた。会見でスナール会長は「台数ではなく、効率性と競争力を目指す新しいフレームワークであり、各社の競争力と収益性を向上させるのが狙いだ。数年後にわれわれは、最もパワフルなグループになる」と強調した。

また、経営再建を課題とする内田社長は「日産は向こう数年間、“選択と集中”に取り組んでいく。リーダーとフォロワーを使って日産が集中すべきモデルを選定し、選択と集中を徹底したい」と語った。さらに益子会長は「過去数年間、拡大戦略を過大に追求し過ぎ、厳しい局面にある。元の成長ビジョンに戻すため、アライアンスを活用していく」と述べた。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  2. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  3. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  4. 新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに日本上陸!…新型車ベスト5 2025年上期
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る