ヤマハ YZF-R1 2020年モデル、サーキットを制する走行性能を追求…236万5000円より

ヤマハ YZF-R1(2020年モデル)
ヤマハ YZF-R1(2020年モデル)全 14 枚

ヤマハ発動機は、同社スーパースポーツのフラッグシップ『YZF-R1M』『YZF-R1』の2020年モデルを8月20日より発売する。

クロスプレーン型クランクシャフト採用の水冷DOHC直列4気筒997ccエンジンは、最高出力200ps、最大トルク113Nmを発生する。スロットルバルブと燃焼室を近づけるために新作したシリンダーヘッドとバルブ傘裏狙いの斜流噴射のインジェクターを搭載。低中回転域の燃焼速度を最適化し、スロットルの開け始めからのリニアリティ感を向上するとともに、トルク感のあるエンジン特性に仕上げた。高回転域ではセカンダリーインジェクターからの噴射が加わり良好な燃焼に貢献する。

また、信頼性に優れたフィンガーロッカーアーム式バルブシステムを採用。アーム形状を見直し、高回転域でのバルブ挙動特性を向上。レースユースでのさらなる高回転化を見据えた限界性能の底上げも果たしている。潤滑系では、各コンロッド大端部へのオイル供給はセンター給油方式を採用。コンロッド大端、クランクジャーナル、ピストンクーラーへのオイル供給量の最適化を図り、高回転域でのクランクケース内のオイル攪拌による馬力ロスを低減している。

スロットルバルブ駆動を電子制御するYCC-Tは、電子式APSGを採用。軽量化と優れた操作感を実現している。また、電子制御システムを見直し、ライダーの好みや走行状況に応じた走行支援のため、EBM(エンジンブレーキマネジメント)とBC(ブレーキコントロール)の2種の制御システムを追加。個々の制御システムが相互に連動してライディングを支援し、マシンの潜在能力を効率よく引き出す。制御システムに合わせ、TFT液晶4.2インチメーターの表示機能も変更。YRC(ヤマハライドコントロール)モード選択など、ライダーの好みを反映できるようになっている。

足回りでは、エンジン特性に合わせて前後サスペンションのセッティングを最適化。フロントサスペンションは、路面を掴む感触がライダーに伝わるような接地感をもつことで、ダイレクトかつ素直なハンドリングと軽快感に貢献する。また、YZF-R1Mは前後サスペンションを統合制御するERS(エレクトロニックレーシングサスペンション)に加え、フロントサスペンションにはガスシリンダーを搭載。ガスによる加圧によりキャビテ―ションを抑制し、減衰力の安定に貢献する。

デザイン面では、優れた空力特性を実現するカウル形状を採用。上体を伏せた姿勢でライダーがカウルの中におさまるよう走行風の流れをコントロールすることで、エアロダイナミクス特性を高めた。また、軽量コンパクトな新型LEDデュアルヘッドランプ採用。Low/Highビームとも照射特性を最適化し、特にLowビーム時の照射性(照射範囲)が大きく向上。さらに厚肉レンズを採用した新デザインのポジションランプにより、外観品質を大幅に向上させた。

YZF-R1Mはカーボン1色のみで価格は319万円。YZF-R1はブルーとブラックの2色を設定し、価格は236万5000円。なお両モデルは、YSPおよびアドバンスディーラーのみで販売する「ヤマハモーターサイクル エクスクルーシブモデル」。5月28日から9月30日までの期間限定で予約の受付を行う。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  4. 戦後初のアウディ誕生から60周年、1965年に4ストロークエンジンで技術革新
  5. 新型『キックス』ブラジル発売で浮き彫りになった「日産への期待と本音」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る