【シトロエン C3エアクロスSUV 新型試乗】もっちり&おっとり控えめ系かと思ったら…岩貞るみこ

シトロエン C3 エアクロス SUV
シトロエン C3 エアクロス SUV全 12 枚

このクラスではあり得ないほどの質感

もっちりとしたシルエットと、独創的な世界観を突っ走る顔立ち。全長4160mmながら、『C3エアクロスSUV』の存在感は群を抜いている。なんたってこの色使い。外観はもちろん内装の至る所にアクセントとしてオレンジがあしらわれている。

マットで、ヴィヴィッドで、よく見ると危険注意を喚起するときに使うような目を引くオレンジ。こうした遊び心満載の色使いを見るたびに、フランス車は得だなと思う。もしも同じことを国産車がやったら、きっと「?」となるはずだから。

シトロエン C3 エアクロス SUVシトロエン C3 エアクロス SUV
ドアを開けるとずしりとした手ごたえで、閉じたときの音も重厚感がある。このクラスではあり得ないほどの質感である。

シートは、表面はカジュアル&ポップだけれど、座り心地は硬め。フランス車のなかでも、特にシトロエンはシートクッションのむぎゅっとしたやわらかい座り心地が特徴だったけれど、もはやそれは過去の話。今は、こうして硬めで、でもしっかりとホールドするタイプになっていて、改めてもはや昭和でも平成でもなく、令和なのだと突き付けられる。

ニーズはクルマを鍛える

シトロエン C3 エアクロス SUVシトロエン C3 エアクロス SUV
エンジンは、1.2リットルの3気筒+ターボ。組み合わせたミッションは6ATだ。そして、走り出しの軽いこと! もっちりしたデザインやドアの重さや、エアコンをつけたときのファンの音の大きさ(これは関係ないか)で、勝手に走りもおっとり控えめ系かと想像していたら、最初の加速であっさりと裏切られた。出だしダッシュの軽いことといったら、胸のすく気持ちよさである。

スポーツモードへの切り替えもできるのだが、正直なところ、スポーツモードで回転数を上げながら走るよりも、ノーマルモードのまま、気楽にすいすい走る方がだんぜん軽快である。この加速感は、首筋に心地よい新緑の風が吹いていったときの気分に近い。

そういえば、フランスでは凱旋門をはじめ、交差点ではなくラウンドアバウトがいたるところにある。初心者は一番、外側をぐるりと回るけれど、うまくなってくると「一直線に突っ切る」のが定番なのだそうだ。ラウンドアバウトでの車線(?)変更に勝ち、一直線に走るためにはこのエアクロスの加速感が必要なんだろう。ニーズはクルマを鍛える。まさにそんなクルマである。

シトロエン C3 エアクロス SUVシトロエン C3 エアクロス SUV

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に取材するほか、ノンフィクション作家として子どもたちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユーザー視点でのインプレを執筆。コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 第二期「洗車場ブーム」到来?…純水・トンネル型・エンタメ性・AI認証決済など進化する洗車場
  2. 【VW ゴルフTDI 新型試乗】装備とスタイルで取るか、「足」で取るか…中村孝仁
  3. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
  4. メルセデスベンツに“ベイビーベイビーGクラス”? EQB後継の『GLB EV』準備中!
  5. 愛犬と乗れる電動原付『PONY2』発売、折りたたんでクルマに搭載も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る