[カーオーディオ“チョイスのキモ”]パワードサブウーファー その2…タイプ解説

パワードサブウーファーの一例(ケンウッド)。
パワードサブウーファーの一例(ケンウッド)。全 1 枚

製品選びの段階からカーオーディオを満喫していただこうと、セレクトの参考になりそうな情報を多角的に紹介している当コーナー。現在は「パワードサブウーファー」をテーマに据えてお贈りしている。今回は「タイプ違い」について説明していく。

さて、「パワードサブウーファー」は大きく2タイプに分類できる。1つは「小型・薄型」のモデルで、もう1つは「大型」のモデル、以上の2つだ。なおこれら2つはどちらも「パワードサブウーファー」なのだが、別ジャンルの製品と言っていいほど特長が異なっている。異なる最大のポイントはズバリ、「取り付け性」だ。

「小型・薄型」のモデルは文字どおりコンパクトに仕上げられているので、多くのモデルが多くの車種でシート下への取り付けが可能となる。ゆえに導入のハードルが比較的に低い。インストールスペースを取られたくないと考えるのであれば、選択肢は「小型・薄型」の1択となる。対して「大型」のモデルはシート下への取り付けは行えない。なので多くの場合トランクの片隅に取り付けられることとなるので、少なからず積載性に影響を及ぼす。

しかし、音的な面で言うと「大型」のモデルの方がアドバンテージを発揮する。「小型・薄型」のモデルでももちろん実用上十分な低音を再生できるが、「大型」のモデルの方がより重厚なサウンドが得られやすい。大きい分、振動板のストローク量も多くなるのでたくさんの空気を震わせられる。結果、体の芯に響いてくるようなパワフルな低音を再生しやすい。さらには、低域のレンジも伸びやすくなる。搭載されるサブウーファーユニットの口径によっても変化するが、「大型」のモデルの方がボックスの容量も稼げるので、結果、より伸びやかな低音を鳴らしやすいのだ。

なお、「大型」とは言いつつもある程度薄く仕上げられているモデルは少なくない。積載性のことを心配する場合は、箱の厚みをチェックしよう。案外スペースを取りにくいモデルもあったりする。

ちなみに一部、振動板を下側(フロア側)に向けて置けるようになっているモデルもある。そうであると本体の上に荷物を載せられる(写真のモデルがそのタイプ)。このように「大型」のモデルはバラエティに富んでいるので、ターゲットを広げるとユニークなモデルに出会えたりもする。いろいろと探してみよう。

今回はここまでとさせていただく。次回は特に、「小型・薄型」のモデルのチェックポイントを解説していく。お楽しみに。

「サウンドユニット」の“チョイスのキモ”を徹底解析! Part4・パワードサブウーファー編 その2 タイプ解説

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  4. インフィニティの最上位SUV『QX80』に初の「スポーツ」グレード登場
  5. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る