古野電気、無人運航船の実証実験に参画---日本財団、2025年までの実用化めざす

無人運航船の未来創造
無人運航船の未来創造全 4 枚
古野電気は、日本財団が主催する「無人運航船の実証実験にかかる技術開発共同プログラム」に参画し、契約を締結した。古野電気が6月15日に発表した。

日本財団のプログラムは、2025年までに世界初となる無人運航船の実用化にむけて、実施される。日本財団の助成金による支援のもとで、国内各分野の企業が協力して実証実験を行なう。

古野電気は、本プログラムに採択された2つのコンソーシアム(「無人運航船の未来創造~多様な専門家で描くグランドデザイン~」および「内航コンテナ船とカーフェリーに拠る無人化技術実証実験」)のメンバーとして、プログラムに参画する。

「無人運航船の未来創造~多様な専門家で描くグランド・デザイン~」は、東京湾~北海道苫小牧間を運航するコンテナ船を実験船とし、無人運航船が支える新時代の国内物流社会の実現を目標とする。日本海洋科学ほか21社の、自動運航船分野ですでに実績を有する多彩な専門家集団によるオープンコラボレーションで取り組む。

「スマートフェリーの開発」は三菱造船と新日本海フェリーからなるコンソーシアムによるプロジェクトだ。大型内航フェリーの実航海において、離着岸を含む無人運航の実証に加え、将来の機関部故障予知実現に向けて監視強化の効果を確認する。

古野電気は、船舶用レーダーや無線通信装置の開発で培った技術・ノウハウを活かし、この分野での技術開発に取り組む。これまで古野電気は、無人運航船の実現に向けて、独自のセンサー技術を生かした「周囲状況把握(認知)」、「周囲状況把握の結果に基づいた避航操船(判断)」などの研究開発に取り組んでいる。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 伝説のスラントノーズ復活か? ボルシェ 911 が「フラッハバウ」導入へ
  2. 「ミニプリウスになったな」トヨタ『アクア』改良モデルの「ハンマーヘッド」採用にSNSも注目
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 【プジョー 3008 新型試乗】いかにもプジョーな乗り味、室内は心地よい「異次元空間」…島崎七生人
  5. ポルシェが新型車を予告、『911』シリーズの可能性も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る