【レクサス IS 改良新型】小林チーフエンジニア「過酷な環境の下山コースで鍛えた」

レクサスインターナショナルの小林直樹チーフエンジニア(プレゼンテーション動画から)
レクサスインターナショナルの小林直樹チーフエンジニア(プレゼンテーション動画から)全 7 枚

トヨタ自動車は6月16日、レクサスのスポーツセダン『IS』をマイナーチェンジし、米国からのプレゼンテーション動画などで世界初公開した。日本では2020年秋ごろに発売する。

今回の改良ではフロントグリルやリアのデザインを刷新し、従来の18インチに加え、新たに19インチのタイヤサイズも設定した。走行性能ではステアリングやペダルの応答性や制御性などをチューニングし、「Lexus Driving Signature」と呼ぶレクサスならではの“乗り味”を追求したという。パワートレーンのバリエーションは、2.5リットルハイブリッド(HV)、2.0リットル直噴ターボ、V6型3.5リットル―の3タイプを踏襲している。

チューニングでは国内外の走行施設などを活用しているが、とりわけトヨタが19年4月に開設したテストコース「トヨタテクニカルセンター下山」(豊田市下山地区)のカントリー路を主体に実験を重ねた。新しいISは、ここで鍛えられて登場する最初のモデル群のひとつとなる。

このコースは、自然の地形を生かしたおよそ75mの高低差や逆バンクを含む多様なカーブ、路面を組み合わせたもので、全長は5.3km。耐久レースや世界の自動車メーカーのテスト走行に使われるドイツのニュルブルクリンクでの走行経験を設計に活かしている。

16日の動画プレゼンテーションのなかで、開発を担当したレクサスインターナショナルの小林直樹チーフエンジニアは「ドライバーとクルマが対話でき、ドラーバーの意志が正確にクルマに伝わってクルマとの一体感が生まれるよう徹底したチューニングを行った。そのためには過酷な環境が必要であり、われわれは大変厳しいコースである下山を開発拠点に選んだ」と話した。

さらに「人の感性に訴えるかける気持ち良さを、ひたすら目指した。チューニングではステアリングを切ってから戻す、またブレーキを踏んでから抜く時の手応えやコントロール性にこだわった。対話の邪魔になる騒音や振動も徹底的に排除しており、是非ISとの対話を楽しんでいただきたい」とアピールした。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る