ショップ・モビリティによる街づくり「SHOP STOP」…フードトラックのメロウが構想

ードトラックONE納車式。左:名門懐石料理店で修行を積み、フードトラックONEで独立開業した料理人遠山さん 右:メロウの森口拓也共同代表
ードトラックONE納車式。左:名門懐石料理店で修行を積み、フードトラックONEで独立開業した料理人遠山さん 右:メロウの森口拓也共同代表全 5 枚

フードトラックと空きスペースとをマッチングするプラットフォーム「TLUNCH」を展開するメロウは19日、「SHOP STOP」構想を発表した。あらゆるサービスのショップ・モビリティ化の推進をめざす。

バスストップがバスの停留所なら、SHOP STOP(ショップストップ)は、ショップの停留所という意味になる。メロウが構想するショップ・モビリティとは、「場所」の価値を拡張する次世代移動型店舗のことだ。車両の配車やマネジメントをデジタル上で運用管理し、アプリケーションを使って情報発信と店舗情報を提供するという。

SHOP STOPの業態は、フードトラックをはじめ、アパレルやマッサージといった小売、サービスなどがある。将来はオンデマンドでサービス提供を行ない、事前予約や決済などの機能も提供する予定だ。メロウの創業以来、ビルの空きスペースとフードトラックとをマッチングし、ランチスペースを提供してきたTLUNCHも、SHOP STOPへとアップデートする。

フードトラックプラットフォームのTLUNCH(=TRUCK×LUNCH)は、首都圏・関西・福岡エリアの240か所で、提携フードトラック約850店を展開している。月次の流通総額は1億円を超える。

今回のコロナ禍による環境変化では、TLUNCHのモビリティビジネスプラットフォーマーとしての特性が発揮された。テレワーク増加による昼間人口の変化に合わせた、マンション向けフードトラック配車プラン「おうちでTLUNCH」では、開始から2か月弱で3万食以上を提供した。さらに、飲食店向けの無料フードトラック開業・経営相談件数は、5月は3月に比べ3倍の申し込みがあり、中でも飲食店の問い合わせは7割を超えた。

メロウでは、コロナショック対策に乗り出した飲食店の移動販売などへの、事業多角化支援をすでに本格化している。具体的には、「SHOP STOP」に参画する事業者に対し、次世代モビリティサービス「KINTO」と連携し、フードトラックのリーススキーム「フードトラックONE」を提供し、事業計画、経営相談、営業場所確保までのトータルサポートを行なっている。

フードトラックに次ぐ、異業種連携ショップ・モビリティの第一弾は、6月下旬に発表される予定だ。今後メロウでは、集客力に頼る固定店舗ビジネスやECでは提供できない様々なサービスの、モビリティビジネスへの多角化をサポートし、ショップ・モビリティ市場の拡大に取り組むという。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  3. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  4. クラシックな雰囲気が人気! ダムドの『ハイゼット/アトレー』向けカスタムボディキットに新作アイテム3点が登場
  5. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る