地図データ利用で自動的に加減速、燃費を10%以上向上…デルファイとトムトムが共同開発

トムトムのADASマップを組み込んだデルファイ・テクノロジーのテスト車両
トムトムのADASマップを組み込んだデルファイ・テクノロジーのテスト車両全 2 枚

デルファイ・テクノロジー(Delphi Technologies)は6月18日、位置情報技術を手がけるトムトム(TomTom)の地図データを利用して、燃費を10%以上向上させる技術を共同開発した、と発表した。

この技術は、「インテリジェントドライビング」と命名され、先進運転支援システム(ADAS)と連携するシステムだ。ADASをリアルタイムの地図データや車載ソフトウェアと組み合わせることにより、10%以上の燃料向上を実現した。このソフトウェアテクノロジーを使用すると、走行時間やルートを犠牲にすることなく、現在の車両に搭載されているシステムを活用しながら、コストを削減できるという。

デルファイのテスト車両には、トムトムのADASマップを組み込んだ。テストでは、さまざまな運転条件下でシステムの燃費のメリットを検証するために、いくつかのルートが含まれていた。トムトムのADASマップには、制限速度、車線情報、勾配、道路の曲率、交通標識に関して、正確なデータを収録している。デルファイのソフトウェアに、トムトムのデータを組み合わせることにより、車両自体が前方の道路を予測して速度などを最適にコントロールし、エネルギー消費を削減する。

また。48Vのマイルドハイブリッド乗用車のプロトタイプでのテストでは、トムトムのADASマップによって、パワートレインの効率は劇的に改善されたという。

インテリジェントドライビングは、「アダプティブクルーズコントロール(ACC)」のテクノロジーをベースにしており、ドライバーは必要に応じてシステムに関与できる。トムトムのデータを利用してルートを事前設定し、直線やカーブで可能な限り最高の省エネ性能が得られるように車速をアクティブに調整し、車載カメラとリモートセンシングテクノロジーを使用して、最新の交通状況にも配慮する。

デルファイは、システムはハードウェアニュートラルになるように設計されており、自動運転やコネクティビティ技術を搭載するほぼすべての車両と互換性がある。また、あらゆるタイプのパワートレインに組み込める、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る