アルファロメオ、創立110周年記念イベントを開始…オンラインでも参加可能

記念イベントの中心はアルファロメオ歴史博物館

博物館の「110周年バーチャルツアー」

博物館でパレードランを開催

アルファロメオ歴史博物館のコレクション(8C 2300 ミッレミリア)
アルファロメオ歴史博物館のコレクション(8C 2300 ミッレミリア)全 11 枚

アルファロメオ(Alfa Romeo)は6月24日、イタリア・ミラノにおいて、創立110周年記念イベントを開始した。

アルファロメオは、この特別な日を記念して、ミラノ・アレーゼのアルファロメオ歴史博物館の営業を再開した。再開にあたっては、すべての健康および安全ガイドラインが厳格に適用される。アルファロメオ歴史博物館は、オンラインでも公開されている。世界中のアルファロメオのファンは、博物館の未公開エリアを見学し、特別なビデオコンテンツを視聴し、オンラインで祝賀イベントに参加することができる。

記念イベントの中心はアルファロメオ歴史博物館

ミラノ郊外のアレーゼにあるアルファロメオ歴史博物館は、200台を超える歴史的な車両が展示されているブランドの中核施設だ。アルファロメオの創立110周年の記念イベントも、この場所で開催されている。

世界中のすべての「アルフィスティ」(アルファロメオのファン)に贈る特別なギフトとして、アルファロメオは、博物館のプライベートコレクションを一般公開した。この収蔵エリアでは、150台の車両、数々のトロフィー、アートワーク、自動車・航空機・船舶用のエンジンなどを見ることができる。

博物館のコレクションは、18のテーマに分かれて展示されている。それらのテーマは、ブランド初期の時代のモデル(「20/30 ES」など)、F1およびインディカーを含むフォーミュラレースの歴史など、多岐に渡っている。

博物館のコレクションのハイライトには、「Caimano(カイマーノ)」や「Proteo(プロテオ)」などのコンセプトカー、「Scrabble(スクラブル)」や「Sprint 6C(スプリント6C)」などのプロトタイプ、歴史的なスポーツモデルの「RL」、ヴィットリオ・ヤーノが設計した「6C」、最近のレーシングカーやロードカーなどがある。さらに、このコレクションには、1930年代の「4C 1500」やF1ターボ「415Ts」などのパワートレインも収められている。

博物館の「110周年バーチャルツアー」

アルファロメオは、110周年を記念して、博物館のバーチャルツアービデオを制作した。「110周年ツアー」と題されたこのビデオシリーズには、多くのコンテンツが用意されている。

イントロダクションは、博物館の概要を紹介。自動車産業におけるブランドの歴史を年代とともに説明する「Timeline」(時の流れ)、スタイル、デザイン、ライフスタイルを融合させた「Bellezza」(美しさ)、テクノロジー、モータースポーツ、ドライビングプレジャーを中心とした「Velocita」(スピード)、これまでは一般に公開されてこなかった車両や工芸品を集めた「Storage」 (収蔵庫)、写真、ビデオ、技術図面、スケッチ、生産記録などを紹介する「Archive」(アーカイブ)がある。

博物館でパレードランを開催

アルファロメオは、アレーゼの歴史博物館を直接訪れることができるファンのために、複数のイベントを開催する。イベントではアルファロメオクラブの会員、来場者、自動車ファンを招待して、博物館敷地内の道路で行われるパレードランも行われる。

アルファロメオは、黎明期のグランプリレースや1950年に初開催されたF1世界選手権を制した。最初のF1レースでは、ジュゼッペ・ファリーナが、「Gran Premio Tipo 158」のステアリングを握って初代チャンピオンに輝いた。さらにその翌年の1951年にも、「Alfetta 159」を駆ったファン・マヌエル・ファンジオが、栄冠を手にしている。

アルファロメオの目標は、モータースポーツの最高峰、F1で再びタイトルを獲得することだ。この特別な日に、アルファロメオ・レーシングORLEN F1チームの公式ドライバー、キミ・ライコネン選手と若手ドライバーのアントニオ・ジョヴィナッツィ選手が、ファンに向けてメッセージを発信している。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  3. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  4. 「存在感ハンパない」DSの新型フラッグシップ『N°8』が「唯一無二な印象」など話題に
  5. 新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』が日本導入…6月の新型車ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る