[カーオーディオ“チョイスのキモ”]パワードサブウーファー その4…大型モデルのチェックポイント

パワードサブウーファーの一例(ロックフォード・フォズゲート)。
パワードサブウーファーの一例(ロックフォード・フォズゲート)。全 1 枚

カーオーディオライフを製品選びの段階から満喫していただくために、選定方法に関する情報を多角的に発信している当コーナー。現在は「パワードサブウーファー」についての解説を展開している。今回は“大型モデル”のチョイスにおけるチェックポイントを考察していく。

さて、「パワードサブウーファー」と言うと“小型・薄型”モデルに目が行きがちだが、そうではないアイテムも各社から多々リリースされている。これらはインストール性では“小型・薄型”モデルと比べてビハインドがあるが、得られるサウンドは本格的だ。ドライバーユニットとして大型のサブウーファーが使われている場合がほとんどなので、空気をたっぷり震わせられる。ゆえに、多少導入のハードルは上がってもズシンと来る手応えある低音が楽しみたいと考える層からは、こちらのタイプが選ばれる。

では、選ぶ際のポイントを順に挙げていこう。まず着目すべきは振動板の口径だ。大きければ大きいほど低音の再生レンジは広がる傾向にあり、かつ伸びやかさや量感も増してくる。ただし、フロントスピーカーとの繋がり(バランス)を考えると、大きすぎるものよりも25cm口径のモデルが無難だとされている。ドアに取り付けるスピーカーの口径は17cmくらいであることが多く、それとの相性が良いからだ。サウンドの一体感が出しやすくなるのだ。

続いてチェックしたいポイントは、箱の形だ。最近は特に、大型モデルとは言いつつもボックスの奥行き寸法(厚み)が抑えられている製品も多くなってきた。できればトランクの積載性を落としたくないと思うのであれば、奥行き寸法の短いモデルが有利となる。

そして“小型・薄型”モデルと同様に、もしも実機に触れられるのであれば、ボディの剛性もチェックしたい。剛性が足りないと、大きな音を出したときに箱自体が振動して音を発する。そうなると振動板から放たれる本来の低音が濁ってしまう。有名ブランドの人気モデルであれば大概、剛性は十分に確保されているはずではあるが、念のためチェックすると安心感が高まる。

今回はここまでとさせていただく。次回からは新章に突入し、「ユニットサブウーファー」の選び方のポイントを解説していく。お楽しみに。

「サウンドユニット」の“チョイスのキモ”を徹底解析! Part4・パワードサブウーファー編 その4 大型モデルのチェックポイント

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. BYDが新型PHEVワゴンを欧州初公開、エンジン併用で航続1300km以上…IAAモビリティ2025
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る