ごみ収集に燃料電池車---東京都、港区、早大が開発・試験運用で協定

早稲田大学と東京都、港区はは6月25日、水素社会の実現を目指して燃料電池ごみ収集車の開発・試験運用に向けて協定を締結したと発表した。

走行距離が長く、動力としても多くのエネルギーを必要とする業務用車両における水素燃料の使用は、脱炭素化や水素利用の拡大のために有望視されている。燃料電池ごみ収集車は、走行時に大気汚染物質を一切排出せず、走行や作業時、高い静粛性を確保できることから、ごみ収集時の作業環境や生活環境の生活向上にも貢献する。

東京都と早大は、都市の特性に適した燃料電池ごみ収集車の開発・試験運用で協力してきた。今回、燃料電池ごみ収集車の開発・試験運用を港区で実施することで3者が合意した。

燃料電池ごみ収集車の開発・試験運用の円滑な実施に向けて、緊密な連携と協力を図るため、必要な基本事項を定めた。港区は通常のごみ収集ルートでの試験運行、東京都が事業全体の進行管理、関係機関との調整、早大が都市部での使用を想定した車両の改造と性能・導入効果の評価をそれぞれ担当する。

2020年度に燃料電池ごむ収集車の開発を完了して、2021年度に試験運用を開始する予定。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 劇的に流麗! アウディ『Q3スポーツバック』新型に備えよ
  2. 元世界王者レイニー、34年ぶりのラグナセカを特別なヤマハ『XSR900 GP』で駆け抜ける
  3. ポルシェデザインのタワマンは最高72億5000万円、アジア初バンコクの物件が日本発売へ
  4. ルノー、新型SUV『ボレアル』発表…世界70か国以上に投入へ
  5. プロが教える“失敗しない”キャリパー選びと注意点~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る