[サウンドチューニング・クロスオーバー編]フロントスピーカーとサブウーファー間での調整方法 その3

「ユニットサブウーファー」の一例(ダイヤトーン)。
「ユニットサブウーファー」の一例(ダイヤトーン)。全 1 枚

車内の音響的な不利要因に対処可能となる「サウンドチューニング」について、そのあらましや操作方法をマルチに解説している当コーナー。今回も引き続き、フロントスピーカーとサブウーファー間の「クロスオーバー」調整の操作方法を解説していく。

前回に説明した「ゲイン」設定が済んだら、いよいよ「クロスオーバー」調整を開始する。さて、最初に行うべきこととは…。

それは、「フロントスピーカー(ドアスピーカー)の“限界値”の見極め」だ。まずはドアスピーカーがクリアに低音を鳴らせる下限を探り、それが分かれば「カットオフ周波数」をどのあたりに設定すべきかが見えてくる。

手順は以下のとおりだ。「サブウーファー」の音をミュートし、いつも聴いているボリュームで音楽をかけてみる。その上で今度はフロントスピーカーの「カットオフ周波数」を100Hzよりも上の値あたりから順番に1段階ずつ下げていき、都度音を確認してみる。そして低音がクリアに再生されているかどうかをチェックしよう。で、もしも低音が濁って聴こえてきたら、その値では“限界を越えている”と判断できる。

このようにしてドアスピーカーの“限界点”が分かったら、フロントスピーカーの「カットオフ周波数」はそれよりも上に仮設定する。

なお、スピーカーから発せられる音が濁るよりも先に、ドア内部の鉄板が共振してビビる場合もある。そうであったら、ドア内部に“デッドニング”作業を施すことを検討したい。それを行えばビビらなくなる。

しかしすぐには“デッドニング”を行えないのであれば、ドア内部の鉄板が共振しない値に「カットオフ周波数」を設定するというのもアリだ。

ただし…。ビビらないようにすると「カットオフ周波数」が高くなりすぎる、のは上手くない。100Hzよりも高い値にしなくてはならないのであればやはり、“デッドニング”を行った方が良いだろう。参考にしてほしい。

今回はここまでとさせていただく。次回はこの先を解説していく。お楽しみに。

『ザ・サウンドチューニング』 第3章・クロスオーバー編 その4 フロントスピーカーとサブウーファー間での調整方法 lll

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
  5. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る