アウディ Q5 改良新型、表情変化…欧州発表

新デザインのシングルフレームグリル

世界初のOLEDリアライト

音響フィードバック付きの新しい「MMIタッチディスプレイ」

従来の10倍の処理能力を持つ第3世代のインフォテインメント

アウディ Q5 改良新型
アウディ Q5 改良新型全 24 枚
アウディは6月29日、改良新型『Q5』(Audi Q5)を欧州で発表した。

◆新デザインのシングルフレームグリル

改良新型は、外装をアップデートした。八角形のシングルフレームは、よりフラットで幅広い形状に変更されている。高さを増したサイドインテークには、台形をモチーフにしたデザインが採用された。LEDヘッドランプの上部には、新しいライトシグネチャーを備えたデイタイムランニングライトが組み込まれている。

サイドでは、デザインが見直されたシルインサートにより、最低地上高が上がり、視覚的により軽快な印象を与えることを狙った。リアには、左右のライトクラスターを繋ぐ新しいトリムエレメントと、水平フィンを備えた新しいディフューザーインサートを装備した。

ボディカラーには、全12色が用意された。このうち、ディストリクトグリーンとウルトラブルーが新色だ。オプションとして、「ブラックトリムパッケージ」を設定している。

◆世界初のOLEDリアライト

テールライトには、世界初の「デジタルOLED」テクノロジーを導入した。「OLED」は、均一な光面を生成する非常に効率的な有機発光ダイオードだ。オプションの「OLEDリアライト」は、6つのセグメントから構成される3つのタイルに分割されている。これにより、アウディのデザイナーと開発者は、同一のハードウェアを使用して、異なるライトデザインとシグネチャーを生み出すことが可能になったという。

顧客は、注文する際に、3種類のリアライトシグネチャーの中から、好みのデザインを選択することができる。それぞれのライトシグネチャーは、独自のカミングホーム/リービングホームデザインを備えている。「アウディドライブセレクト」のモードを「ダイナミック」に切り替えると、ライトがさらに別のシグネチャーに切り替わる。OLEDリアコンビネーションライトには、近接検知機能も採用した。他の道路ユーザーが、停止している改良新型の後方から2m以内に近づくと、すべてのOLEDセグメントが点灯する。動き始めると、元のライトシグネチャーに戻る。

さらに、OLEDリアライトを搭載した全モデルには、ダイナミックターンインジケーターが装備される。改良新型には、LEDヘッドライトが標準装備され、マトリクスLEDヘッドランプがオプション設定された。マトリクスLEDヘッドランプのアダプティブハイビームは、他の道路ユーザーを眩惑することなく路面を明るく照らし、より高い安全性と利便性を提供するという。

◆音響フィードバック付きの新しい「MMIタッチディスプレイ」

インテリアは水平基調とし、広々として軽快な雰囲気を生み出す。彫刻的な造形のトリムインレイが、ダッシュボードの上側と下側を分割している。

改良新型には、音響フィードバック付きの新しい「MMIタッチディスプレイ」を採用した。従来、センターコンソールに設置されていたロータリー/プッシュコントロールは廃止され、改良新型では、その場所に収納スペースが設けられている。

2820mmのロングホイールベースは、広々としたインテリアの基盤だ。オプションとして、前後にスライド可能で、背もたれの角度を調整できる後席が用意されている。このリアシートを装着した場合、ラゲッジスペースは、520~1520リットルとなる。折りたたみ式の可変フロアマットを標準装備。オプションでパワーテールゲートが選択できる。

◆従来の10倍の処理能力を持つ第3世代のインフォテインメント

改良新型 Q5の新しい制御ユニットは、従来の「MIB 2」の10倍の処理能力を持つ第3世代のモジュラーインフォテインメントプラットフォーム、「MIB 3」をベースにしている。

標準仕様には、中央にドライバーインフォメーションシステムを備えたメーターパネルが装備される。最上位仕様には、3種類の異なるグラフィックレイアウトを備えた高解像度12.3インチディスプレイの「アウディバーチャルコックピットプラス」が用意された。ドライバーは、マルチファンクションステアリングホイールを介してディスプレイを操作することが可能。オプションで、ヘッドアップディスプレイを装着することもできる。

ダッシュボードの中央には10.1インチ「MMIタッチディスプレイ」が標準装備される。このディスプレイは、フラットなメニュー構造により、非常に使いやすく、フリーテキスト機能を使用して検索することができる。ドライバーは、文字を手で入力するか、ボイスコントロールシステムを介して入力するかを選択できる。「Audi connectナビゲーション&インフォテインメント」を含む「MMIナビゲーションプラス」インフォテインメントシステムを組み合わせると、ボイスコントロールシステムはクラウドにアクセスできるようになり、さらに高度な情報を得ることができるという。

「Audi connect」オンラインサービスは、車両とインターネット、交通インフラを接続する。ナビゲーションシステムは、「Google Earth」からの高解像度の衛星画像に加えて、レーンごとの交通の流れや、交通渋滞予測に関する情報を提供する。DAB+デジタルラジオが標準装備される一方で、Amazonの「Alexa(アレクサ)」サービスを利用すると、何千ものAlexaスキルにアクセスすることができる。

Audi connectが提供する「Car-to-X」サービスは、よりリラックスした運転を可能にする。例えば、道路沿いの空き駐車スペースを見つけたり、信号機と通信して、可能な限り信号を青で通過するための情報を取得したりすることもできる。「myAudi」アプリは、ユーザーのスマートフォンと車両を接続する。

このアプリを使うと、頻繁に利用するナビゲーションの目的地から、シートの位置、好みの空調設定まで、さまざまな個人設定を6つのユーザープロフィールに保存できる。これらのデータはクラウド内のmyAudiカスタマーポータルに保存され、この機能に対応した車両では認証済みのユーザーが利用できる、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. ヤマハ、V4エンジンを搭載した新型「YZR-M1」を初公開! MotoGP サンマリノGPに投入へ
  4. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  5. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る