[カーオーディオ・インストレーション]低音強化…サブウーファーの信号配線 その2

ユニットサブウーファーの取り付け例(製作ショップ:ガレージショウエイ<高知県>)。
ユニットサブウーファーの取り付け例(製作ショップ:ガレージショウエイ<高知県>)。全 1 枚

カー用のオーディオ機器の取り付けにおいてのセオリー等々を紹介しながら、カーオーディオの面白さを紐解こうと試みている当コーナー。現在は「低音強化」アイテムである「サブウーファー」の取り付けにまつわるあれこれを説明している。

さて今回は、信号系のケーブルを引き回す際に考慮されるポイントを紹介していこうと思う。

ところで信号系の配線では2種類のケーブルが使われる。1つが「ラインケーブル」でもう1つが「スピーカーケーブル」だ。前者は以下のような局面で使用されることとなる。使用中のメインユニットに「サブウーファー出力」が備わっている場合に、その出力端子と「パワードサブウーファー」または「ユニットサブウーファー」を鳴らすためのパワーアンプの入力端子とを繋ぐ時、だ。

で、この「ラインケーブル」の引き回しは他のケーブル類を引き回すとき以上に注意が必要となる。なぜならば、ケーブルの中を通る音楽信号はパワーアンプで増幅される前の微弱な状態なので外来ノイズの影響を受けやすいからだ。

というわけなので「ラインケーブル」のワイヤリングにおいては特に、ノイズを発生しそうなものを避けて引き回す必要性が高まる。なおノイズを発する可能性があるものといえば、「パワードサブウーファー」や「パワーアンプ」の電源ケーブルもその1つ。つまり、うっかり電源ケーブルと束ねて配線したりすると、自らの配線によってサウンドクオリティを落とすなんてことにもなりかねない。このように、電流が流れるものや電磁波を発生しそうなものを避けて通線させることがポイントとなるのだ。

対して「スピーカーケーブル」は、「ハイレベルインプット」を使って音楽信号を入力する際と、「パワーアンプ」から「ユニットサブウーファー」へと音楽信号を出力する際に用いられる。そしてその両方においてその中を通る音楽信号はパワーアンプで増幅された後の状態であるので、比較的に外来ノイズの影響は受けにくい。とはいっても注意事項はいくつかある(以下の項目は「ラインケーブル」に対しても当てはまる)。

まずは、ケーブルが余ったからといってクルクルと丸めておくのはできれば避けたい。コイル状となるので音への悪影響が出やすくなる。対策としては余らせないのが一番なのだが、もしも多少長くなってしまった場合には、蛇行させて配線されることが多い。そうすれば丸めなくてもすむ。

あとはケーブルを曲げなくてはならない場合、可能な限り緩やかに曲げられる。ケーブルに余計なストレスを掛けないことがコツとなるのだ。

今回はここまでとさせていただく。次回からは新章に突入する。お楽しみに。

カーオーディオ・インストレーション百科 Part3「低音強化」編 その11・サブウーファーの“信号配線”について ll

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  2. 史上最高の暑さが襲ったニュル24時間耐久レース、トーヨータイヤ「PROXES Slicks」が貫いた不屈の走りPR
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る