【アウディ Q3 新型】初のコンパクトクロスオーバーSUV「スポーツバック」も設定 価格は438万円より

アウディ Q3(左)とQ3スポーツバック
アウディ Q3(左)とQ3スポーツバック全 16 枚

アウディジャパンは、 8年ぶりのフルモデルチェンジとなる新型『Q3』および、アウディ初のコンパクトクロスオーバーSUV 新型『Q3スポーツバック』を発表、8月19日より販売を開始する。

新型Q3/Q3スポーツバックは、Qファミリー専用デザインのオクタゴン(八角形)シングルフレームグリルやシャープなLEDヘッドライト、大型のエアインレットと特徴的なバンパーにより力強くスポーティな印象へと変貌。前後のブリスターフェンダーや彫りの深いサイドのロワーラインなどにより、SUVならではの力強さを表現した。

ボディサイズは、全長4490mm(スポーツバック4500mm)×全高1610mm(同1565mm)×全幅1840mm。新たにラインアップに加わった Q3スポーツバックは、Q3よりも全高が約4.5cm低く、クーペのエレガントさを備える。2つのボディ形状、直噴ガソリンエンジンTFSIに新設定の直噴ディーゼルエンジンTDIを加えたパワーユニットなどで、さまざまなライフスタイルに対応する。

インテリアにも、オクタゴンのシングルフレームグリルをモチーフとしたデザインをインストルメントパネルに配置。上位モデルから受け継ぐ10.25インチフル液晶ディスプレイ式デジタルインストルメントクラスターやタッチスクリーンを備えたMMIなどにより、スタイリッシュで先進的なデジタル体験を提供する。

また、さまざまなセーフティ機能やドライバーアシスタンスシステムを搭載。事故を予防し、衝撃を軽減するアウディプレセンスフロントに加えて、アウディサイドアシストやアウディアクティブレーンアシスト、アダプティブクルーズコントロールやサラウンドビューカメラなどにより、高い安全性と快適性を確保する。

Q3/Q3スポーツバックは、約4.5mの扱いやすい全長でありながら、旧型比で75mm長くなったホイールベースにより広い居住空間を確保。後席のヘッドクリアランスも、新型Q3は旧型比で7mm拡大(欧州参考値)、クーペスタイルのQ3スポーツバックでも十分なスペースを確保している。ラゲッジスペースは通常時で70リットル拡大し、530リットルというクラストップレベルの収容力を誇る。リヤシートは前後スライドやリクライニングが可能で、リヤシートを格納すれば最大1525リットル(Q3スポーツバックは1400リットル)までスペースを拡大できる。フロアボードは高さの変更が可能で、フロア下にリヤパーセルシェルフを格納できるなど、さまざまなアレンジが可能となっている。

ボディは、軽量化と高いボディ剛性を両立している。エンジンは従来の1.4 TFSIを進化させた新開発の1.5 TFSIと、クリーンディーゼルの2.0 TDIの2種類を用意。1.5 TFSIは、より高圧の直噴システムの採用などにより最高出力150ps、最大トルク250Nmを発揮する一方、気筒休止システムのシリンダーオンデマンドにより省燃費を実現する。一方、2.0 TDIは340Nmもの強力なトルクと低燃費性を両立。いずれもトランスミッションには7速Sトロニックを採用する。2.0 TDI搭載モデルには、電子制御式油圧多板クラッチを用いたクワトロフルタイム四輪駆動システムを組み合わせることで、安定した加速とコーナリングなど優れた走行性能を実現している。

価格はQ3が438万円から543万円、Q3スポーツバックは452万円から563万円。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. VWの高性能小型EV『ID.3 GTX』、2代目ゴルフに着想の「FIRE+ICE」限定発売へ
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. ダイハツの新型『ムーヴ』が絶好調!「スライドドア化は正解」「やるじゃんダイハツ」と評価の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る