ウィズコロナでも海辺の事故ゼロへ…スバル、海岸パトロールに フォレスター など貸与

スバルが日本ライフセービング協会に車両を提供
スバルが日本ライフセービング協会に車両を提供全 11 枚

スバル(SUBARU)は8日、日本ライフセービング協会に12台の車両を貸し出すことを発表し、車両の贈呈式を行った。

【画像全11枚】

提供される車両は『フォレスター』など計12台。内訳はフォレスター9台のほか、『XV』2台、『レヴォーグ』1台となっている。貸与される「ライフセーバーカー」の活動エリアは、神奈川県、千葉県、静岡県の3県。このうち神奈川県は自治体の要請を受け、閉鎖中の海水浴場などのパトロールを強化するために利用されるという(日本ライフセービング協会の入谷拓哉理事長)。

今年の夏は新型コロナウイルスの影響で、ほとんどの海水浴場が閉鎖となる。海の家やライフセーバーの拠点なども設置されないが、それで海の事故がなくなるわけではない。むしろ、監視がなくなる分、海岸が無法地帯になる可能性もある。ライフセーバーカーは、レスキューボード・ファーストエイドキット・AEDその他を積載し、パトロールをしながら緊急時の救護拠点としても機能させる予定。他にも、水上バイクの牽引、救護者の移送、物資輸送にも使われる。移動基地兼第一介入車両(フィールド競技ではFIV:First Intervention Vehicle)としての機能も担う。

千葉や神奈川は、県境総延長のうち6割以上を海岸線が占める。海水浴場も多く、活動範囲は広い。たとえば神奈川県の場合、同協会メンバーが活動している海水浴場だけで20か所ある。東京湾側の三浦海岸から相模湾側は横須賀長浜、葉山町森戸海岸、鎌倉由比ヶ浜、片瀬・鵠沼、大磯、湯河原まで渡る。移動拠点としては機動力が問われるところだ。

日本ライフセービング協会 スーパーバイザー 飯沼誠司氏は「自分も普段はスバル車に乗っている。スバル車の走破性はもとより、居住性は救護者の搬送にも活用可能」という。

スバルは「ライフセーバー協会の海辺の事故ゼロという目標は、2030年死亡事故ゼロに取り組むスバルの理念にも共通する」(常務執行役員 国内営業本部長 佐藤洋一)とし、今回の車両提供に至った経緯を説明する。

海水浴場が閉鎖だからといって、ライフセーバーの活動が休止できるわけではない。今年の夏は、このカラーリングの車両を見たら陰ながら応援したい。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産のピックアップトラック、『ナバラ』新型が11月19日デビューへ
  2. 【マツダ CX-5 新型】反対を押し切った「一本のプレスライン」が生み出す妙、「原点回帰」めざしたデザインとは
  3. 無線LAN内蔵&業界最大4.0インチ、ブリッツのレーザー&レーダー探知機「TL406RW」が発売
  4. ポルシェ『911 GT3ツーリング』、コロンビアの熱帯雨林をテーマにした「オセロット」発表
  5. コックピット見えた! 2027年型ポルシェ『718ケイマンEV』、衝撃の価格も発覚
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る