[サウンドチューニング・クロスオーバー編]フロントスピーカーとサブウーファー間での調整方法 その6

ユニットサブウーファーの一例(モレル)。
ユニットサブウーファーの一例(モレル)。全 1 枚

カーオーディオの“聴こえ方”の良化に絶大な力を発揮する「サウンドチューニング」について、その成り立ちから操作方法までを解説している当コーナー。今回は、フロントスピーカーとサブウーファー間の「クロスオーバー」調整法解説の最終回をお届けする。

さて、サブウーファー・サウンドの楽しみ方は大きく2とおりがある。1つがパワフルに鳴らして超低音を体に感じる楽しみ方で、もう1つが高音から低音までをバランス良く鳴らし、ステレオ効果を最大限楽しもうとする方法だ。今回は、後者を実践する場合のポイントを説明していく。

ところでステレオ効果を最大限楽しもうとするときは、サブウーファーから放たれるサウンドも目の前から聴こえてくるように調整したい。なお、このように超低音も目前から聴こえてくる状況のことは「低音の前方定位」と呼ばれている。

「低音の前方定位」が成し遂げられるメカニズムは以下のとおりだ。超低音は指向性が弱い。指向性が弱いと音がどこで鳴っているのかが分かりづらい。逆に高音は指向性が強いのでどこで鳴っているのかが分かりやすい。で、超低音が音量的にフロントスピーカーのサウンドとバランスしかつ位相も合ってくると、高音から超低音までが一体感を帯びてくる。そうすると、指向性の弱い超低音は高音につられて前から聴こえてくるかのように錯覚する。このような状態を作り出すべく、音量や位相を合わせていくというわけなのだ。

ところで、調整機能が備わっていないメインユニットを使っている場合には、以下のような方法を試すと「低音の前方定位」が実現できることがある。もしも搭載しているサブウーファーの置き場所や向きを変えられるのであれば、それらをいろいろと変えてみよう。音量バランスを整えた上で、置き場所を変えてはパワードサブウーファーの「位相切り替えスイッチ」を操作して(またはパワーアンプのスピーカーケーブルのプラスとマイナスを付け替えて)みよう。さらには向きを変えてはまた同様に位相を切り替えてみる。このようにして位相が合う置き方が見つかると、超低音が目の前から聴こえてくることもあるのだ。試す価値は大だ。

さて次回からは、フロント2ウェイスピーカーの「クロスオーバー」調整のやり方を説明していく。乞うご期待。

『ザ・サウンドチューニング』 第3章・クロスオーバー編 その7 フロントスピーカーとサブウーファー間での調整方法 Vl

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. 新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに日本上陸!…新型車ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る