シューティングブレークってどんな車?…由来とバリエーション[フォトヒストリー]

ロールスロイス・シルバーコースト・シューティングブレーク(1923年)
ロールスロイス・シルバーコースト・シューティングブレーク(1923年)全 23 枚

フォルクスワーゲンが6月24日、『アルテオン』に5ドア・ファストバックワゴンの「シューティングブレーク」を設定し発表した。近年メルセデスベンツの『CLA』クラスや『CLS』クラスに設定されて人気が出てきたボディタイプだ。

シューティングブレークも、「セダン」や「クーペ」と同様に、馬車のボディタイプに由来する名称で、最近になって作られた名前ではない。「シューティング」は銃による狩、狩猟、ハンティングのことだが、「ブレーク」(=break)は何を意味するのか?

メルセデスベンツが2012年に「CLSシューティングブレーク」をリリースしたとき、このボディ名称について説明している。メルセデスベンツによると、「野生の馬を馴らす(=break)するために引かせた馬車」をブレークと呼んだのが始まりだそうだ。

「このような用途で作られた馬車(ブレーク)は壊れやすかったので、ほかに使用目的が決まっている場合には避けられた。そして目的に応じていろいろな車体が用意された。そのひとつが狩猟だ。狩猟に出かけるための馬車がシューティングブレークと呼ばれるようになった」(メルセデスベンツ)

それが自動車にも使われるようになったというわけだ。なおブレークの語はフランス語にも移植されて、ステーションワゴンやエステートの意味で、breakのスペルのまま「ブレク」となった。

自動車のシューティングブレークは60~70年代のイギリス車にしばしば見られた。この頃は狩猟が富裕層の趣味になったせいか、シューティングブレークは特別な2ドア・スポーツカーだった。銃や獲物や猟犬を載せるための広い荷室と大きなテールゲートを持つ、豪華でスタイリッシュなクーペだ。量産型クーペのルーフを延長して荷室を拡大したカスタムカーもあった。

実用用途の馬車だったシューティングブレークは、こうしてスポーティでラグジャリーな、そして荷室を備えた車となった。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  2. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  3. その“黄色い枠”も隠せます! 必見のナンバーフレーム最新アイテム5選[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  5. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る