テュフ、モビリティー技術開発センターを8月1日より稼働 EMC試験への需要に対応

モビリティー技術開発センター
モビリティー技術開発センター全 1 枚

第三者認証機関のテュフ ラインランド ジャパンは、拡大するCASE(コネクティッド・自動運転・シェア/サービス・電動化)市場に対応するため、自動車産業に特化したモビリティー技術開発センター(MTC)を愛知県知立市に新設し、8月1日より稼働を開始すると発表した。

モビリティ技術開発センターは延べ床面積1154.6平米で、車載機器用電波暗室を2基、車載機器&ワイヤレス機器用電波暗室を1基、そしてシールドルームを1室備えた高度な施設。車載されるECU(エレクトロニックコントロールユニット)や電気・電子機器のEMC(電磁両立性)試験、スマートキーレスをはじめとしたSRD(短距離デバイス)の無線試験を行う。なお、EMC試験には、EMI(電磁妨害性/エミッション)試験とEMS(電磁耐性/イミュニティ)試験の両方が含まれる。

現在の自動車は、システムを電子回路で制御するECUを数多く搭載。パワートレイン制御、ボデー制御、車両制御、走行安全制御、情報制御などに使われ、自動運転やADAS(先進運転支援システム)開発を支えている。ECUが正しく動作するためには、外部へ電磁波を出して他の電子機器へ影響を与えないように放射(エミッション)を抑制することと、外部からの電磁波の影響を受けないように耐性(イミュニティ)を確保することが重要となる。

車両部品に適用されるEMC法規は国連規則第10号(UN R10)だが、EMC要件を含む安全法規は現在22項目ある。具体的には、ステアリング(自動運転レベル2を含む)や衝突被害軽減制動制御装置、自動事故緊急通報装置、乗用車の衝突被害軽減ブレーキ、車両側方の自転車に対する衝突回避、自動運転レベル3などの法規。モビリティ技術開発センターでは、これらすべてのEMC要件を含む法規に対し、適切に適合性を判断可能。同社では、モビリティー技術開発センターの開設により、今後市場で高まることが予測されるEMC試験への需要に対応していく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る