ホンダレーシングスピリットの原点・マン島TTレース出場宣言…オートモビルカウンシル2020

ホンダRA300(オートモビルカウンシル2020)
ホンダRA300(オートモビルカウンシル2020)全 12 枚

オートモビルカウンシル2020のホンダブースは、1967年にF1イタリアGPで優勝した「RA300」と、二輪世界選手権 250ccクラスに投入されたバイクとエンジンを中心とした展示内容だ。

ホンダとモータースポーツのつながりは創業当初からのものだ。4サイクルエンジン搭載の実用バイクを製造しながら、本田宗一郎はマン島TTレースへの挑戦を決め、その宣言文を残している。宣言文には、本田宗一郎氏の理想が力強く語られており、世界を見据えたものづくりの意思が見て取れる。しかも、バイクや自動車を作るのは、子供のころからの夢である自分が作った車両が世界の自動車競技で勝つことだと明言している。

1954年に出された「マン島TTレース出場宣言」から5年後に初出場を果たしたホンダは1961年に初優勝を成し遂げている。このときホンダは4輪車の市販は持っておらず、1962年の自動車ショーでプロトタイプを発表した段階だった。しかし、63年にはV12エンジンを搭載したF1向けプロトタイプRA270を開発し、64年にはRA271でドイツGPに初参戦している。

まさにホンダ4輪車の歴史はF1とともにあったといっても過言ではない。展示してあるRC166エンジン(6気筒250cc4サイクルエンジン)と動体保存されたRA300は、ホンダレーシングスピリットを具現したものといえる。どれも保存状態がよい。RA300にいたっては、サスペンションのロッド類などがクロームメッキが施されている。メッキ処理は、当時のレーシングカーとしては標準的だったらしく、展示のカラー写真からも伺える。

メッキ処理は改めて施されたものだが、当時の出来上がったプロトタイプも同じような輝きを放っていたはずだ。昔のフォーミュラーカーはエンジンなどがむき出しで、各部を間近に見ることができる。レストアされた細部とメッキ処理が、細部の造形美と機能美を際立たせている。機械好きなら、何時間でも見ていられそうだ。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  2. 新型スバル『フォレスター』のエキゾーストをアップデート! ブリッツ「ニュルスペック・カスタムエディション」発売
  3. 外国人の運転免許証切り替えを厳格化、訪日観光客は申請不可に[新聞ウォッチ]
  4. 車中泊のトレンドに変化あり? 乗用車ベースが伸びてくる可能性…キャンピングカーランキング 6月
  5. よりスポーティーに・コーナリング性能も向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズが『セレナe-POWER』・MINI『クーパーJCW』に適合
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る