[カーオーディオ“チョイスのキモ”]ユニットサブウーファー その5…個々の特徴

ユニットサブウーファーの一例(カロッツェリア)。
ユニットサブウーファーの一例(カロッツェリア)。全 1 枚

カーオーディオ製品を選ぼうとするときに参考になる情報を多角的に紹介している当コーナー。現在は「ユニットサブウーファー」の選び方のコツを解説している。今回は、「個々の特徴」について考察していく。

さて、「ユニットサブウーファー」の選定をする上で考慮すべきは、「価格」、「口径」、「ブランド」、そして「個々の特徴」だと説明してきた。今回はこのうちの最後の1要素である「個々の特徴」について解説していく。

なお、それ以外の3要素を吟味すれば概ね買うべき製品が絞り込めてくるのだが、「ユニットサブウーファー」には細かな仕様違いがあったりもする。それがここで言うところの「個々の特徴」だ。そのチェックを怠ると、自分のシステムでは使いづらい仕様になっている製品をチョイスしてしまうことにもなりかねない。

仕様違いとは主には2項目ある。1つは「ボイスコイルの数」で、もう1つは「インピーダンス」だ。まずは「ボイスコイル」について説明していこう。「ボイスコイル」のタイプ違いは2つある。1つが“シングル”でもう1つが“ダブル”だ。ちなみにスタンダードなのは“シングル”だが、パワーを重視するモデル等では“ダブル”になっている場合もなかなかに多い。

次いでは「インピーダンス」について説明していく。「インピーダンス」とはつまりは“抵抗値”のことを指す。カーオーディオ用のスピーカーは基本的には「インピーダンス」は4Ωの場合が多いのだが、「ユニットサブウーファー」には2Ωや1Ωの製品も存在している。

ちなみにスピーカーユニットは、複数発を鳴らすときにそれらを“直列接続”するか“並列接続”するかで「インピーダンス」が変化する。倍になったり1/2になったりと接続の仕方で変わってくるのだ。“ダブルボイスコイル”の「ユニットサブウーファー」も、接続の仕方で「インピーダンス」が変化する。そしてパワーアンプにも、「インピーダンス」が4Ωのスピーカーしか鳴らせないもの、2Ωまで鳴らせるもの、1Ωまで鳴らせるものとさまざまある。

というわけなので、「ボイスコイル」が“シングル”か“ダブル”か、そして^インピーダンス」が何Ωなのかは、何発鳴らすか、それらをどのように接続するか、そしてパワーアンプには何を使うかで何が最適なのかが変わってくる。システム構成上の都合で、最適な仕様のモデルを選ぶ必要があるのだ。このことを、くれぐれもお忘れなきように。

今回はここまでとさせていただく。次回からは注目ブランドの「ユニットサブウーファー」を具体的に紹介していく。乞うご期待。

「サウンドユニット」の“チョイスのキモ”を徹底解析! Part5・ユニットサブウーファー編 その5 「個々の特徴」について

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
  4. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  5. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る