日産と所沢市、SDGs達成に向けEVを柱とする連携協定を締結

今回の協定は、所沢市がEVの普及を通じて、地域課題解決や環境負荷の低減に取り組むとともに、地震災害等による大規模停電が発生した際に、市が指定する避難所等にて、埼玉日産自動車、日産サティオ埼玉および日産プリンス埼玉販売より貸与されるEV、日産『リーフ』を電力源として活用することで、避難所の円滑な運営を行い、市民の安全確保に努めるというもの。
日産自動車は、日本が抱える環境負荷低減や災害対策等の課題を解決するため、2018年5月に日本電動化アクション「ブルー・スイッチ」を発表。全国の自治体や企業と協力して、EV普及を通じた社会の変革に積極的に取り組んでいる。また、ブルー・スイッチ活動の推進を通じて、温暖化対策、防災・減災、エネルギーマネジメント、観光、過疎化などの地域課題の解決に取り組み、SDGsの達成に貢献している。
一方、所沢市は「マチごとエコタウン推進計画」を策定し、持続可能なまちづくりを進めている。本計画では、市域の低炭素化、みどり・生物多様性の保全、資源循環の推進、協働・学習などについて重点的に取り組むことを、プロジェクトの主目的と位置付けている。また、災害に備えたエネルギーの分散・自立を図るために、公共施設への太陽光発電設備の導入も積極的に進めている。
今回、日産自動車が推進するブルー・スイッチ活動とSDGs達成への貢献と、所沢市が推進する環境・防災対策について、互いの取り組みに賛同し、協定の締結を行う運びとなった。日産自動車が、締結した自治体・企業との災害連携協定としては、今回の締結が全国で50件目。また、EVを活用したエネルギーマネジメントや観光などを含む、ブルー・スイッチ活動としては74件目の取り組みとなる。
《纐纈敏也@DAYS》