トライアンフが『トライデント』を復活、プロトタイプを発表---ミドルクラスの新しいトレンドになるか

日本国内には2021年春に導入予定

新開発の650cc前後3気筒エンジン

スタイリングは、スズキ・カタナも手掛けたイタリア人デザイナー

トライアンフ「トライデント・コンセプト・プロトタイプ」
トライアンフ「トライデント・コンセプト・プロトタイプ」全 22 枚

トライアンフは歴史的に重要なモデル「トライデント」の名を復活させることを発表。その試作車を『トライデント・デザイン・プロトタイプ』とし、ロンドンのモダンアート博物館デザインミュージアムにおいて披露した。

プロトタイプとはいえ、日本国内には2021年春に導入されることが決まっている。ということは、おそらくこのスタイリングが限りなく完成形に近いはずで、現段階で知り得る限りの情報をお届けしよう。

あらゆるコンポーネントが無塗装のモックアップに見える中、唯一存在感がある部分がエンジンだ。3気筒であること以外、詳細は未公表ながら、チーフプロダクトオフィサーのスティーブ・サージェント氏は、「ライバルはホンダ『CB650R』、カワサキ『Z650』、ヤマハ『MT-07』などを想定している」と明言。当然、それらと同等の650cc前後の排気量が与えられているはずだ。

ただし、ストリートトリプルSに搭載されている660ccでも、数年前までラインナップされていた675ccでもない「Newly developed(=新開発)」ということも付け加えられた。なんらかのパーツは共有していても、新型トライデントのターゲットに合わせたトルク特性やテクノロジーが採用されているようだ。

そのターゲットは、主にミドルクラスのエントリーユーザーを指している。街乗りからツーリングまで幅広い用途に使われることを想定し、ライダーのスキルも走るステージも選ばないオールラウンダーになっていることが想像される。

スタイリングを手掛けたのは、あのイタリア人デザイナー

スタイリングはシンプル、もしくはクリーンなスポーツネイキッドに仕立てられている。3気筒エンジンを懸架するのは、ステアリングヘッドから直線的に配されたスチールパイプフレームだ。それを印象的な形状の燃料タンクで包み、前後には倒立フォークとアルミ鋳造スイングアームを締結。クラシカルにもモダンにも見えるオーセンティックな外観にまとまっている。

社内のデザインチームが提案した基本アイデアをカタチにしたのがイタリア人デザイナー、ロドルフォ・フラスコーリ氏だ。トライアンフとタッグを組んで生み出したモデルは数多く、かつての『スピードトリプル』や『タイガー1050』、そして2020年に発売が始まった『タイガー900』シリーズがそれだ。日本のメーカーとも縁が深く、例えば2018年に発表されて話題を呼んだスズキ『カタナ』もフラスコーリ氏が手掛けたものである。

現在、トライアンフはラインナップするモデルを「アドベンチャー」、「ロードスター」、「モダンクラシック」、「ロケット3」というファミリーにそれぞれカテゴライズしている。新型トライデントは「ロードスター」に組み込まれることが決定しており、スピードトリプル、ストリートトリプルに次ぐ末弟というのが、そのポジショニングだ。必然的にリーズナブルな価格になることが予想され、ユーザーとシェアの拡大に大きく貢献するに違いない。

トライデントあっての今の3気筒

ところで、トライデントという車名を懐かしく思う人もいれば、初めて耳にする人もいるに違いない。実はこの名はトライアンフの3気筒史を振り返る上で欠かせないものであり、少し解説を加えておこう。

オリジナルは、1968年に登場した『トライデントT150』だ。それまではバーチカルツイン(並列2気筒)を主軸に置いていたが、大排気量時代に備えて多気筒化を模索。その解答が740ccの並列3気筒だった。

パワフルなこのエンジンは、デイトナ200マイルやマン島TTを含むメジャーなレースを制して名声を高めたものの、オイルショックやイギリス国内の不況のあおりを受けてトライアンフ自体の勢いが徐々に低下。80年代に入ると工場の閉鎖にまで追い込まれたのだ。

その後、1990年に新生トライアンフとして活動を再開することになるのだが、その時、再建を担うことになったのが『トライデント750/900』という3気筒シリーズで、つまり「ここぞ」という時に投入されてきた記念碑的な名称なのだ。

その意味で、今回発表された新型トライデントがトライアンフにどんな未来をもたらすのか? 近日中に発表されるスペックによって、それがより明確になるはずだ。

《伊丹孝裕》

モーターサイクルジャーナリスト 伊丹孝裕

モーターサイクルジャーナリスト 1971年京都生まれ。1998年にネコ・パブリッシングへ入社。2005年、同社発刊の2輪専門誌『クラブマン』の編集長に就任し、2007年に退社。以後、フリーランスのライターとして、2輪と4輪媒体を中心に執筆を行っている。レーシングライダーとしても活動し、これまでマン島TTやパイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム、鈴鹿8時間耐久ロードレースといった国内外のレースに参戦。サーキット走行会や試乗会ではインストラクターも務めている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. 山陽道・福山SAにガシャポン専門店、中国地方初 7月18日オープン
  4. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る