【F1】トルコ、バーレーン2戦、そしてアブダビ…第14~17戦が“確定”

2011年のF1トルコGP(優勝 S.ベッテル=当時レッドブル)。
2011年のF1トルコGP(優勝 S.ベッテル=当時レッドブル)。全 6 枚

25日、F1は今季第14~17戦となる4レースの日程(11~12月)を新たに発表した。トルコGPが復活し、バーレーンで2戦、そして最終戦アブダビGPという流れになる。

【画像全6枚】

コロナ禍によって7月開幕となった今季2020年のF1世界選手権は、現段階までに6戦を消化。第7~13戦についても開催カレンダーは発表済みで(既報)、11月1日決勝予定の第13戦エミリア・ロマーニャGP(イタリア・イモラ)が既決分の最終日程となっていた。

今回、新たに発表された4レースは下記の通り。これで今季は全17戦というかたちで、「当面の」という注釈こそ外せないものの、カレンダー確定となっている(レース名の英字表記はF1公式サイト初期発表のもの)。

第14戦 11月13~15日 トルコGP
FORMULA 1 DHL TURKISH GRAND PRIX 2020

第15戦 11月27~29日 バーレーンGP
FORMULA 1 GULF AIR BAHRAIN GRAND PRIX 2020

第16戦 12月4~6日 サクヒールGP(バーレーン)
FORMULA 1 ROLEX SAKHIR GRAND PRIX 2020(Bahrain)

第17戦 12月11~13日 アブダビGP
FORMULA 1 ETIHAD AIRWAYS ABU DHABI GRAND PRIX 2020

トルコGPは“ターン8”という名物コーナーがあるイスタンブールパーク・サーキットが舞台、2011年以来9年ぶりの復活となる(現段階では「サーキット承認」の条件付き)。

バーレーン(バーレーン国際サーキット)では2週連続開催、最終戦アブダビGP(ヤス・マリーナ・サーキット)を含めた3連戦の日程でシーズンを締めくくるかたちになる。ちなみにバーレーンでの2戦についてはコースレイアウトを1戦目と2戦目で変える可能性あり、という報道が以前から見られている。

バーレーン連戦の際にはFIA-F2選手権が併催されることも発表された。日本勢の活躍顕著な今季のF2、これでF1第1~10戦の併催とあわせ、全12大会となっている。

また今回の発表のなかで、これまでは延期扱いとなっていたF1中国GPの今季開催がなくなったことも明確にされた。やはり今年のF1は欧州およびその近隣地域での開催にとどまる見込み。

2020年シーズンのF1は当初、史上単独最多となる22戦がスケジュールされていたが、コロナ禍の影響で5戦減の全17戦に落ち着く格好となった。全20~21戦が定着していた近年と比べると、やや少なめの印象の年間レース数だ。とはいえ、これだけの数のレースを半年弱で開催できるのだから、いろいろな意味で世界最高峰シリーズの面目躍如、というところであろう。

なお、世界耐久選手権(WEC)の2019/2020シーズン最終戦「バーレーン8時間」の開催日程が変更され、現地11月14日決勝となった。当初は11月21日決勝の予定だったが、F1のバーレーン連戦とつながることを避けるためなどの総合的判断により、1週前倒しされている。

(*本稿の情報は2020年8月25日時点のもの)

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  2. 三菱『デリカミニ』新型を発売、受注は1万台超え…「DELIMARU Package」を7割が選択
  3. ホンダのアドベンチャー・スクーター『ADV160』とその実力は?…10月のモーターサイクル記事ベスト5
  4. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. 三菱自動車、『eKスペース』新型を発売…受注は標準グレードに集中で93%
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る