高速道路作業員を守る新車両、全長15.9mから23.35mに「トランスフォーム」

車両を変形さることでできるスペースは9.8m×1.47m。保護ビームの高さは1.7m
車両を変形さることでできるスペースは9.8m×1.47m。保護ビームの高さは1.7m全 8 枚

NEXCO中日本は8月26日、高速道路の路上作業時に交通規制内へ誤進入する車両から作業員を守る大型移動式防護車両「ハイウェイ・トランスフォーマー」をマスコミ向けに披露した。

ハイウェイ・トランスフォーマーは、米国で活用されている移動式大型防護車両を参考に、グループ会社の中日本ハイウェイ・メンテナンス名古屋と東邦車輌が共同で約2年かけて日本での運用に適した規格で開発。2019年10月の「ハイウェイ・テクノフェア」で実車を展示し、2020年4月から三重県内の高速道路で運用を開始している。

ハイウェイ・トランスフォーマーは高速道路などの作業現場で、車両後端の衝撃緩衝装置とトレーラー中央部の保護ビームを展開させるなどして車体構造を変形させ、作業員の安全を確保する。車両後端の衝撃緩衝装置は米国製で、2.5tの車が80km/hで衝突しても運転者が重傷を負わないという基準を満たしている。すべてを展開することで走行時の全長15.9mから作業時は23.35mになる。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
  4. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  5. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る