ホンダ初の量産型EV『ホンダe』発表、未来を見据えた“街乗り”のこだわり[新聞ウォッチ]

ホンダe
ホンダe全 5 枚

気になるニュース・気になる内幕。今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析する新聞ウォッチ。…………

ホンダが、国内で初の量産型の電気自動車(EV)『ホンダe』を10月30から発売するという。新型EVの開発責任者の一瀬智史氏は「柔軟な発想でこれまでのクルマにない魅力を追求し、未来を見据えてホンダらしいこだわりでつくり上げた」と胸を張る。

ゼロエミッションでは、先駆けの三菱自動車や日産自動車から約10年が過ぎての遅咲きのEVデビューだが、EV市場は航続距離や価格などの課題も少なくなくまだまだ発展途上。シェア争いが激化するのはこれからだ。

きょうの各紙にも、ホンダの新たなEVデビューについての関連記事を経済面などで取り上げている。日経は1面トップで「EV普及にらみ新車競争」と大きく取り上げたほか、読売は「EVシェア争い激化」とのタイトルで「国内メーカーは今後、新型EVを相次いで発売する計画で、シェア(市場占有率)争いが激しくなりそうだ」と報じた。

さらに、ホンダの新型EVについては「4人乗りの小型車で、1回の充電で走れる距離は最大約300キロ・メートル。30分の急速充電で最大200キロ・メートル走る。価格は451万円と495万円(いずれも消費税込み)で、国から20万円前後の補助金を受けることができる」などとも伝えている。

朝日は「ホンダEV『2代目』狙い」、産経は「新型EV主流は短距離型」などと、皮肉っぽいユニークな見出しだが、道が狭い都市部での運転を想定して開発。最小の回転半径は4.3メートルと小回りがきくのが特徴の一つ。一瀬氏も「富裕層に近いユーザーが、長距離はハイブリッド(HV)やガソリン車などに任せ、セカンドカーとしての街乗りを想定。携帯端末に例えればタブレットよりも小型で使い勝手が良い“走るスマホ”のようなイメージ」と説明する。

販売目標については欧州市場の年1万台にくらべると、国内は年1000台と控えめだが「拡販ではなく新しい日常のクルマとしてホンダの未来を感じてほしい」などと話題性をアピール。ちなみに、ホンダの乗用車では500万円を超えるのは高級セダンの『レジェンド』と燃料電池車の『クラリティ』の2車種だけで、新型EVは2月にタイ工場から輸入した新型『アコードハイブリッド』並みの値段。価格設定にも常識にとらわれないホンダらしさのこだわりがうかがえる。

2020年8月28日付

●定昇人事評価と連動、トヨタ、やる気引き出す(読売・8面)

●ホンダ10月に国内投入、EVシェア争い激化(読売・8面)

●レガシィ11万台リコール(朝日・29面)

●景気「持ち直し」維持、8月月例、輸出・生産は上方修正(産経・1面)

●車内を個室空間に、多用途対応、モル初販売(産経・8面)

●東京メトロ、交通手段を横断検索、新アプリ、シェア自転車も(産経・21面)

●EV普及にらみ新車競争、ホンダなど、テスラ・中国勢追う(日経・1面)

●SOMPO、「自動運転」進出(日経・7面)

●中古車、競売価格が上昇、移動の「密」回避で需要(日経・24面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  2. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  3. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  4. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る