[car audio newcomer]日産 スカイライン by ルロワ 後編…底知れぬポテンシャル、次々進化

car audio newcomer! 日産 スカイライン(オーナー:横山丈瑠さん) by LEROY(ルロワ) 後編
car audio newcomer! 日産 スカイライン(オーナー:横山丈瑠さん) by LEROY(ルロワ) 後編全 7 枚

愛車のスカイラインのオーディオグレードアップを目指して愛知県のLEROY(ルロワ)にやって来た横山さん。フォーカルのスピーカーやプロセッサーを導入して、いきなりレベルの高いシステムを完成させた。そのサウンドはオーナーも満足の仕上がりだった。

ファーストインプレッションで
“純正には戻れない”と感じた高音質

フォーカルのスピーカーが気になったのをきっかけにしてルロワにやって来たオーナーの横山さん。デモカーを聴いて一気に音の世界に魅了されオーディオインストールの計画をスタートさせ、フロント3ウェイ+プロセッサーを用いたシステムをオーダーする。

いよいよ納車の日がやって来た。デモカーで聴いた衝撃の音が忘れられないオーナーはこの日が待ち遠しかった。

「スカイラインへのオーディオインストールが完成したので、すぐにショップに行って音を聴きました。音が出た瞬間に“これは純正には絶対戻れないな”と思いました。音の立体感や明瞭感が断然違っていました。音の奥行きもぐっと出てきて、車内の空間も広く感じられる音なんです。左右方向の音場の広さも印象的でした。豊かな音という感じですごく気に入りました」。

中学生の頃から吹奏楽をやっているオーナーはチューバを担当。普段から楽器に触れて音楽を奏でているだけに耳も良く楽器の音にも敏感だった。

「吹奏楽で生の音を聴いているのもあって楽器の音は知っていました。その点でもオーディオから聴こえてくる楽器の音もすごくリアルになっていたのにも驚きました。これも純正から大きく進化した点でした。とにかく満足度はすごく高かったですね」。

エージングが進み日に日に音が良くなり
オーディオの底知れぬポテンシャルを知る

納車で感じたのは音の良さばかりでは無かった。

「Aピラーにフォーカルの黄色い振動板が見えるデザインだったのも気に入ってます。運転席に座ると自然と目に入るのもあって、このデザインがたまらなく好きです。3ウェイ化したことでスピーカーの存在感がますますアップしている点も気に入ってます」。

またサングラスホルダーを加工してダイレクターをビルトインした点もお気に入り。助手席に友人を乗せると「これは何?」と聞かれて、オーディオシステムの説明するのも密かな楽しみだとか。

サウンド面に加えデザインでも大きな進化を遂げた愛車、しかしオーナーの満足度はここから日に日にアップしていく。

「完成した瞬間に聴いたときにも良い音だと感じたんですが、その後毎日のように愛車ののオーディオを聴くようになると、どんどん音が変わっていくのを感じたんです。感覚的に言うと徐々にまろやかになっていくというイメージ。後から考えると新品の時にはスピーカーはまだ硬かったんだなと思える音になっていきました。今ではすごくきれいな音になったと感じます」。

すっかりオーディオ中心のカーライフを送っているオーナー。通勤にもクルマを使っているが、会社が終わってもすぐには帰宅せず、駐車場で音楽を聴くこともしばしば。

「あっというまに30分ぐらい経っているんですよね。気持ち良く音楽を聴いていると時間が経つのも早いんだと感じました」。

日常のシーンに合わせたプレイリストを作るなど、音楽の聴き方も変わってきているという。

「朝はゆっくり系のボーカル曲を中心にしたプレイリストを作って聴いています。仕事が帰宅時にはEDMなどを中心にしたテンションの上がる曲をプレイリストに入れてシーンや気分に合わせた曲を選んで楽しんでいます」。

オーディオをグレードアップしてからは、まわりの仲間とオーディオの話をすることが多くなったという。

「会社の同僚に聴かせることもあります。その時には会社の同僚は音が聞こえてくるクルマのセンターあたりに手をやるんです。すかさず“そこにはスピーカー無いよ”と言うとちょっとビックリされます。また“良い音だね~”と同僚から言われるのも気持ち良いものですね」。

貪欲にさらに高音質を目指すオーナー
サブウーファーやDAPなどで次々進化

最初のシステムで一気に高い満足度を得たオーナー。しかし、それで終わることはなく、間もなくすると“もっと良い音にしたい”という欲求がわいてくる。

「つい先日にはショップに行ってサブウーファー追加の相談をしました。きっかけはYouTubeです。オーディオの動画を見てたら、サブウーファーがいろいろなところで登場してて欲しくなったんです。ショップでそんな話をしていたら、サブウーファーを追加すると低音だけじゃ無く中高音まで音が変わってくることを説明されて、なおさら欲しくなりました」。

ユニットにはダイヤトーンのSW-G50をチョイス。現在はプロセッサーがインストールされているトランクルームに設置予定だという。移動できるようにしてトランクの有効活用をオーダーした。近々取り付け開始で、低音~高音までのすべての帯域を担当するスピーカーユニットが完結した際のサウンドの変化も今から楽しみ。

音源として使っているDAPもグレードやモデルによって音が違うことを知ると新しいものをすぐさま導入。現在はAK SR25を導入。さらにケーブル類にはM&Mを用いるなど、気になることがあると試さずにはいられないほどオーディオに魅了されている。

R&BやEDM、ボーカルなどを中心に聴く。最近ではオフィシャル髭男爵やX-JAPAN、徳永英明などをヘビーローテーションで聴くことも多いという。

「オーディオのおかげで毎日クルマに乗る時間が至福の時になりました。ちょっと大げさですけど人生が豊かになった感じです」。

始まったばかりの横山さんのオーディオライフ。今後も自分なりのスタイルで愛車のレベルアップを続けていくことだろう。

car audio newcomer! 日産 スカイライン(オーナー:横山丈瑠さん) by LEROY(ルロワ) 後編

《土田康弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 「アルパインスタイル仙台R4」がグランドオープン、待望の仙台エリアへ出店
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. スズキ『フロンクス』、50万台生産を2年4か月で達成…日本への輸出も貢献
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る