横浜ゴム、IoTを活用した次世代タイヤマネジメントシステムをリニューアル

T.M.Sの概念図
T.M.Sの概念図全 6 枚

横浜ゴムはIoTを活用した次世代タイヤマネジメントシステム「T.M.S」をリニューアルし、9月10日よりサービスを開始する。

同時に第4世代となるトラック・バス用タイヤ空気圧モニタリングシステム「HiTES4」を発売。タイヤに関するデータをインターネットで繋ぎ、摩耗予測、最適な商品および運用プランの提案を迅速に行うことで輸送ビジネスの課題解決に貢献する。

T.M.Sはヨコハマタイヤのセールス担当者が輸送事業者を訪問した際に取得する車両基本情報、装着タイヤ情報、タイヤ点検結果などの情報を管理するサービスとして、2003年より全国の輸送事業者向けに展開している。2018年より横浜ゴム社内ではクラウドデータベースでの運用を試行してきたが、今回、輸送事業者からもアクセスできるようになった。また、タイヤ点検台数の増加や点検ニーズの高まりなどを背景に、最新のT.M.Sではスマートフォンと連携するデプスゲージ(タイヤの溝の深さを測るデバイス)によってタイヤの溝深さの自動入力を可能とし、点検のスピードアップや効率化を実現した。

一方、HiTESはタイヤ内部の空気圧と温度をリアルタイムに確認でき、管理値に達した際には警報を発するモニタリングシステムだ。2003年に日本で初めて市場に導入し、2009年に第2世代、2013年に第3世代を発売。第4世代となるHiTES4は、管理値に達した際に音と色点滅で分かりやすく伝えるインジケーターを採用したほか、スマートフォンやタブレットで簡単にタイヤの状態を確認できる機能を追加。また、データ保存形式を見直し、T.M.Sのクラウドサーバーとの連携を可能にした。

このT.M.SとHiTES4を連携させることで、運行・整備管理者がトラックやバスと離れた場所からでも専用WEBページより、タイヤ内部の空気圧と温度や車両の位置を確認できるようになる。さらに、モニタリングデータは同社独自のアルゴリズムにて解析することで、タイヤの耐久性を予測し、リトレッドタイヤとして再利用が可能かどうかの指標にもなる。

横浜ゴムは中期経営計画にてタイヤ生産財事業を次の100年の収益の柱とすることを掲げ、トラック・バス用タイヤの拡販に取り組んでいる。その一環としてデジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組みを加速。今回のT.M.SとHiTES4のリニューアルに加え、乗用車用タイヤではアルプスアルパインと共同で乗用車用タイヤセンサーの開発を進めている。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  4. キティ好きは要注目! 使うならかわいい方がイイ♪. 新作キャラクターグッズが続々登場![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 日産『ルークス』新型、クールなカスタマイズモデル「AUTECH LINE」が登場! 専用の黒内装も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る