緊急事態宣言後、キャンピングカーでテレワークした人も多数 日本RV協会調べ

キャンピングカー(イメージ)
キャンピングカー(イメージ)全 6 枚

日本RV協会は、キャンピングカーを所有しているユーザーまたは興味を持っている人に、「緊急事態宣言下におけるキャンピングカーの利用方法」についてアンケートを実施。その結果を発表した。

調査結果によると、緊急事態宣言が発令されてからキャンピングカーを使ったと答えた人の割合は78.6%。その利用方法は「メンテナンスをした」が最も多く41.5%、「DIYをした」も17.0%にのぼり、自粛期間が終わってからのくるま旅を楽しむために、愛車のケアやカスタムに精を出した人が多いことがうかがえる。

ほかには、「車両を動かさず、車内で過ごした」と答えた人も17.9%。具体的には、「仕事」「リモートワーク」「テレワーク」など、仕事に活用したとの回答が多く寄せられた。サブバッテリーがあることによってコンセント類から電源が取れ、ノートPCなどを気軽に使用できるキャンピングカー。アウトドアレジャーのツールとしてだけでなく、集中できる在宅勤務の場所としても、今後注目が集まることが予想される。

次に、緊急事態宣言の発令によって、キャンピングカー自体に対する考え方が変わったかとの質問に対しては、29.1%が「変わった」と回答。「キャンピングカーが移動のツールとして、また旅の休憩所、宿泊場所としてあらためて大変便利なものだと思った」「外部との接触が最低限で済むキャンピングカーは、活用方法次第で楽しみ方は拡がりそう」「リモートワークには最適な環境だ」など、新型コロナウイルスの感染対策やリモートワークといった観点からも、キャンピングカーは使えるというポジティブな声が多く寄せられた。

また、「キャンピングカーでの旅・観光は、ソーシャルディスタンスの面から有効だと思うか?」との質問に対し、「はい」と答えた人は88.5%。不特定多数の密集・密接・密閉が避けられるのは大きなメリットだが、車内で家の中と変わらず過ごせることも見逃せない。さらに「キャンピングカーでの旅行は、旅行・観光・飲食業に寄与すると思うか」との質問に対しても、77.0%が「寄与する」と回答。人混みを避け、自由気ままなくるま旅ができるという強みを活かせるキャンピングカーは、旅を楽しむとともに、旅行・観光・飲食業などへの貢献も期待される。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る