【INDYCAR 第10戦】ウィル・パワー、待望の今シーズン初白星を圧勝でゲット…佐藤琢磨は17位

優勝の#12 ウィル・パワー。
優勝の#12 ウィル・パワー。全 8 枚

NTTインディカー・シリーズ第10戦、ミッドオハイオ・スポーツカー・コースでのダブルヘッダー“Race 1”が現地12日に実施され、ウィル・パワーが圧勝、今季初優勝を達成した。佐藤琢磨は“浮上ならず”の展開で17位。

前戦終了時点では正式日程が決まっていなかったミッドオハイオ・スポーツカー・コース(ロードコース/米オハイオ州)でのダブルヘッダーが“今日の明日”に近いような格好で9月第2週末に入り、今季第10~11戦として開催されることになった。レースウイークの土曜日に実施される“Race 1”、予選ではウィル・パワー(#12 Team Penske/シボレー)が通算60回目のポールポジションを獲得し、佐藤琢磨(#30 Rahal Letterman Lanigan Racing/ホンダ)は後方18番手の位置からの決勝スタートに。

決勝レースは大きなアクシデントがないソリッドな展開となり、パワーがポール発進から完勝で今季初優勝を飾った。2度のピットタイミング以外では実質の首位を譲らず、75周のうち66周をトップで走っての通算38勝目だ。終盤は迫り来る雨が唯一の撹乱要素“候補”だったが、結果的にはこれも候補のまま影響を及ぼすことはなく、まさに強い時のパワーの勝ち方、という圧勝劇に終始している。

シリーズタイトル獲得歴があり、インディ500優勝経験もあるパワーだが、昨年9月1日決勝のポートランド戦以来となる丸一年以上ぶりの勝利。「Verizon(自車のメインスポンサー)を再びビクトリーレーンで見ることができたのは素晴らしいことだ。しばらくぶりだからね」と、復活Vの喜びを語っている。

決勝2位はジョセフ・ニューガーデン(#1 Team Penske/シボレー)。シリーズランキング2位のニューガーデンは、今回10位だったポイントリーダー、スコット・ディクソン(#9 Chip Ganassi Racing/ホンダ)との差を76点に詰めた(436対360)。

決勝3位はアレクサンダー・ロッシ(#27 Andretti Autosport/ホンダ)で、彼がホンダ勢最上位。4位は琢磨の僚友グレアム・レイホール(#15 Rahal Letterman Lanigan Racing/ホンダ)、5位にはライアン・ハンターレイ(#28 Andretti Autosport/ホンダ)が入っている。

波乱要素がほとんどない展開のなか、琢磨も浮上の気配ないまま17位でのフィニッシュとなった。「タフなレースでした。たくさんのハードワークをしたのですが、それが結果に反映されることはなかったですね。『ノードラマ』なレース展開ということもありましたから」との旨の談話を琢磨は残している。

琢磨はシリーズランキングでは4位を維持。ただ、今回勝ったパワーが7点差(287対280)に迫り、その後ろにも強敵が僅差で連なっている。シーズン終盤のランキング上位争いは熾烈になりそうだ。なお、目下シリーズ3位のパトリシオ・オワード(#5 Arrow McLaren SP/シボレー=今回11位)と琢磨の差は29点である。

シリーズ第11戦となるミッドオハイオでの“Race 2”は翌日(現地13日)の実施予定。現状のスケジュールでは今季は全14戦となっており、“ミッドオハイオ-2”を含めて残り4戦ということになる。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る