大型ドローンで高度1万mから広域調査・災害時の情報収集をめざす…Japan Drone 2020

テラ・ラボ(Japan Drone 2020)
テラ・ラボ(Japan Drone 2020)全 10 枚
ドローンというとほぼ電動のマルチロータータイプの小型ヘリがイメージされるが、無人機全般を意味する言葉でもある。Japan Droneの会場で「ラプター」のような機体を展示していたのは「テラ・ラボ」だ。(Japan Drone 2020、9月28~29日、幕張メッセ)

テラ・ラボはレシプロエンジンを搭載した有翼のドローンを手がけるベンチャー企業で、翼長8メートルの大型ドローンを開発中だ。

このドローンは高度1万mから2万mで飛行し、防災やインフラ整備のための広域マップや調査を行い、災害時には情報収集などにあたる。ルートを与えれば自律飛行を行うという。航続距離は1000kmほど。速度は100~140km/hと比較的低速飛行が可能なので、飛行時間は10時間まで見ることができる。無人機で機体が軽いため、高高度・長距離・長時間飛行が可能。長時間の計測・監視・情報収集に最適といえる。

撮影画像や計測データは衛星通信によって地上局または移動局に送られる。移動局にも対応し、航続距離が長いので、広域災害でも遠方から機体を飛ばすことができる。同社は愛知県と福島県に拠点があるが、この2箇所で日本全土をほぼカバーできる。

防災以外の用途では、都市計画やコーストガードといったニーズも実際にあるという。例えばインドネシアのように国土が広大かつ島嶼部が多いところでは、長時間飛行が可能な無人機が応用できる場面が多い。同社は2023年までには試験飛行を終え、これらのニーズに答えていきたいとしている。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. 「国内にもガソリンターボを!」直6ターボ×黒アクセントのマツダ『CX-90』に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る