ドローン宅配では必須か? ドローン用エアバッグ…Japan Drone 2020

Japan Drone 2020
Japan Drone 2020全 4 枚

松屋R&Dという会社がドローン用のエアバッグを参考展示していた。有人ドローンの乗員保護のためのエアバッグではなく、ドローンそのものを守るエアバッグだ。(Japan Drone 2020、9月28~29日、幕張メッセ)

DJIのドローンにはオプションで似たようなものが用意されている。オプションを用意できるほど共通化されていないのが現状のドローンだ。形状はじつに多様だが、同社のエアバッグは、原則製品・機体ごとのカスタムメイドとなる。基本的な機構、性能などは実験済だそうだ。会場では参考出品となっていたが、注文があればいつでも制作できるという。

業務用のドローンは、市販モデルでも数十万円から数百万円する。落下による破損はできれば避けたい。今後、ドローン配送が認可されサービスが始まると荷物保護の意味でエアバッグのニーズが高まる可能性がある。宅配まで応用が広がれば、周辺設備や対人事故のためドローンのガードフレームやエアバッグは必須となるだろう。

同社の狙いはそこにある。原理は簡単で、エアバッグを仕込んだガードフレームが、ドローンからの異常信号によって圧縮ガスで展開する。落下の衝撃から本体だけでなく荷物を保護する機能もある。車両のエアバッグと違い、展開後も空気を保持するので、水上・会場でも浮力が確保される。海上に落ちても沈まないのでGPSやビーコンを使えば回収が可能だ。

エアバッグ展開は衝撃によって制御可能だが、落下までの時間がたっぷりある(車両事故より)。展開はゆっくりでよいので、炸薬は必要ない。救命胴衣などを膨らます原理で十分だ。機体や荷物の重さにもおるが、エアバッグが膨らんだまま落ちてくるので、人に直接当たっても怪我は最小限に抑えられる可能性もある。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  5. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る