ドローンがハイブリットなら事業もハイブリッド、コンクリート会社が飛ばす…Japan Drone 2020

Japan Drone 2020
Japan Drone 2020全 8 枚

會澤高圧コンクリートは、文字通りコンクリート専門の企業だ。この会社がドローン事業を始めたのは、構造物の点検および補修を機械化するためだ。ドローンそのものはMIT発のベンチャー企業とともに行っているガソリンとバッテリーのハイブリッドタイプの機体。(Japan Drone 2020、9月28~29日、幕張メッセ)

【画像全8枚】

点検だけならDJIなどの業務用ドローンでも対応可能だが、同社が考えたものは補修も行えるドローンだ。ちなみに、會澤高圧コンクリートは、バクテリアを使って自己補修するコンクリートを発明した会社である。建築用のコンクリート3Dプリンタも手がける、会社のロゴに似合わない尖った会社だ。

事業を思いついたとき、ペイロード10kg、飛行時間が1時間というのが最低限の要件とした。国内のメーカーやベンチャーを探したが、MITとの接点がありTOP FLIGHTという会社を紹介してもらい、共同開発を行っている。

彼らが考えたのはエンジンとバッテリーを搭載するハイブリッドタイプのドローンだ。産業用を想定し、カメラやノズルなどアタッチメントがつけやすいようにボディ本体は四角柱になっている。ハイブリッドは、いわゆるシリーズ型に分類される。エンジンはもっぱら発電のために搭載している。発電電力をバッテリーに貯めながら4つの電気モーターを回す。

展示機体には、LiDAR、カメラ、距離センサーが搭載されていたが、これに追加カメラやコンクリートの補修材、ポンプ、ノズルなどが装着される予定だ。担当者によれば、最終的にはバッテリー駆動で作れないかと開発を続けている。

事業化にあたっては、インフラ点検・補修だけでなく、防災用途も考えている。防災用途では、本業のコンクリートを生かし、ドローンのハンガーを兼ねた防災倉庫が可能だ。耐震・耐火の倉庫にドローンも格納できるようにし、ドローンポートも設置する。

よく自動車がEVになるとさまざまな業界が参入してくると言われているが、ドローン業界は、すでにそうなっているのかもsれいない。ハードウェア(機体)メーカーだけでなく、宅配や業務の機械化・自動化などのサービスを含めて事業化を目指すところが少なからず存在し、市場を活性化させている。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. 「バンバン」が復活! スズキは二輪展示でも世界初、日本初が目白押し…ジャパンモビリティショー2025
  4. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  5. レクサス『ES』新型にも「Fスポーツ」設定か...これが市販型デザインだ!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る