【三菱 eKスペース 新型試乗】絶対にターボエンジンを買うべき理由…工藤貴宏

なぜターボエンジン車を推すのか

高速巡航時での違いは

ターボの価格はお買い得としか言いようがない

三菱 eKスペース(写真は用品装着車)
三菱 eKスペース(写真は用品装着車)全 14 枚

なぜターボエンジン車を推すのか

三菱『eKスペース』の自然吸気エンジンとターボエンジンを乗り比べての結論は、絶対にターボエンジンを買うべきだということだ。両者の違いはエンジンの性能で、ターボエンジンのほうがパワフル。たしかに街乗りでは自然吸気エンジンでも事足りるように感じるが、乗り比べるとターボエンジン搭載車のほうが断然運転しやすい。

【画像全14枚】

アクセルを深く踏み込まないと速度が乗らない自然吸気エンジン(車体が重いので仕方がない面があるしライバルたちも基本的には同様)に対して、ターボエンジン搭載車は太いトルクを活かしてスイスイ加速。その違いはバイパスや高速道路での合流だけと思いきや、一般道で信号待ちから普通にスタートするだけでも意外に差があるのだ。だから、街乗りメインのユーザーにもターボ車をお勧めする。

高速巡航時での違いは

ターボエンジン(写真は三菱 eKクロススペース)ターボエンジン(写真は三菱 eKクロススペース)
もちろん、高速道路の本線への合流ともなればターボ車が断然乗りやすい。しっかり速度を高めて本線へ合流できるターボ車は、合流も楽にこなせるようになるし、なにより本選を走るクルマに速度を合わせやすいので安全だ。

ただ、意外だったのは高速巡行時。100km/hで走っていても、強い加速さえしなければ自然吸気エンジンでも大きな不満は感じなかった。

とはいえ、車線変更で加速する必要が生じた時などは加速力があると楽なので、高速道路を使う人は必ずターボエンジンを選ぶべき。動力性能に余裕があることで加速時にエンジン回転が上がりにくいから、自然吸気車に比べてエンジン音が静かなのも見逃せないポイントだ。

ターボの価格はお買い得としか言いようがない

三菱 eKスペースのターボ車「T」はブラックのグリルを装着三菱 eKスペースのターボ車「T」はブラックのグリルを装着
さて、こうして徹底したターボエンジン推しの理由の背景には、動力性能に加えて車両価格もある。

eKスペースを買うなら装備が充実した「G」(自然吸気エンジン)が欲しいところだが、ターボエンジンを組み合わせる「T」を選んでも「G」からの価格アップはわずか10万円にも満たない。しかもその価格にはエンジンのアップグレードに加えてアルミホイールの標準装備化まで含まれるのだから、価格設定はお買い得としか言いようがないのだ。

燃費を気にする人もいるかもしれないが、走行環境によってはターボエンジンのほうが優れた実燃費となる状況もある。

三菱 eKスペース三菱 eKスペース

※5つ星評価はライバルに対してを想定したもの。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

工藤貴宏|モータージャーナリスト
小学校高学年から自動車雑誌を読みはじめ、1日でも早く運転したくて18歳誕生日の翌日には仮免許を取得したクルマ好き。大学在学中から自動車雑誌でアルバイトを始め、自動車専門誌編集部在籍後、編集プロダクションを経てフリーランスライターに。愛車はディーゼルエンジンのSUVと欧州ホットハッチ。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  2. メルセデスベンツ『GLA』次世代型をいち早くプレビュー! 斬新なテールライト装備?
  3. 日産『アリア』改良新型を世界初公開へ、Vモーショングリルのない新デザインに…ジャパンモビリティショー2025
  4. 「さよなら50cc」歴史に敬意を込めたホンダ公式「50ccバイク」ロゴTシャツ発売
  5. 【メルセデスベンツ GLCクーペ 新型試乗】最も売れたベンツ、その走りは「気持ちに訴えかける味わい」だった…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る