ホンダ安全運転普及本部、発足50年…竹内専務「培った交通安全ノウハウを世界共有財産に」

ホンダ 安全運転普及活動 取材会
ホンダ 安全運転普及活動 取材会全 6 枚

ホンダが当時としては自動車メーカーとして初の試みとして活動を始めた安全運転普及本部がこの10月1日に発足から50年を迎える。

安全運転普及本部長を務めるホンダの竹内弘平専務は節目の50年を前にした9月30日、都内にある本社で会見し「この50年で培った国内外の交通安全のノウハウを世界の共有財産として、すべての交通参加者が安全、安心で自由な移動の喜びを心より味わえる社会の実現に向けて、引き続き活動を継続、進化さていく」と述べた。

ホンダが安全運転普及本部を発足した1970年は、日本のモータリゼーションが発展期へと進む一方で、交通事故死者数がピークに達するという状況を迎えていた。竹内専務は「当時は交通戦争という言葉まで生まれた時代。以来、50年私どもの活動は人に焦点をあて、『手渡しの安全』と『参加体験型の実践教育』を基本としてきた」と、これまでを振り返った。

その具体的な活動について竹内専務は「手渡しの安全とはお客様と接する二輪、四輪の販売店の店頭でフェイスツーフェイスで直接、安全をお伝えする活動。また(ホンダ創業者の)本田宗一郎は『安全に危険を感じさせる、これが一番大事なことである』と、体験することの大切さを語っている。ホンダには全国に7つの交通教育センターがある。センターでは交通安全教育のための専門のコースと安全運転の知識、高い運転スキルを兼ね備えた専門のインストラクターにより実車やシミュレーターを使い参加体験型の実践教育を行っている」と説明。

このうち参加体験型の実践教育では「現在では企業、団体、学校や個人など年間約9万人の方々に安全意識の運転スキル向上を目指し、研修やスクールに参加して頂いている」とのことだ。

その一方で新型コロナウイルスの感染拡大で、安全運転普及本部が取り組みの基本としている『手渡し』や『実践』といった対面での教育や啓蒙活動が敬遠されているのも現状。

こうした状況に対して安全運転普及本部の鈴木英樹事務局長は「スマートフォンやタブレットの活用で交通教育センターや販売店などの施設や環境にとらわれず教育の機会を増やせる」と指摘。

その上で「テクノロジーを教育に活用するとともにホンダならではのリアルな実践教育が可能とする新たな手法を検討していく。また将来の自動運転社会を見据え、機能の誤解、過信につながらないよう正しい理解と普及のために先進の安全運転支援技術が手軽に体験頂けるヘッドマウントディスプレイなどを用いたVRを活用した教育機器の進化も加速させる」との方針を鈴木事務局長は示していた。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. 日本とは違う『カローラセダン』に「GRスポーツ」が登場、ステアリングもGRがチューニング
  3. 日産『エクストレイル e-POWER』、338馬力デュアルモーターの「e-4ORCE」をインドネシア投入
  4. 唯一無二の4気筒250cc!カワサキ『Ninja ZX-25』初の特別仕様「RR」登場に「よっ!待ってました」の声
  5. ランボルギーニの新型スーパーカー、初のカスタマイズ仕様「ポルト・チェルヴォ」公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る