【F1】角田裕毅20歳、アルファタウリでシート合わせ…18年型マシンで11月4日にテスト走行

角田裕毅がF1アルファタウリのファクトリーでシート合わせを行なった。
角田裕毅がF1アルファタウリのファクトリーでシート合わせを行なった。全 8 枚

FIA-F2選手権で活躍中の20歳、角田裕毅(つのだ ゆうき)がF1チーム「アルファタウリ」のファクトリーでシート合わせを行なった。角田は11月4日に2018年型マシンでテスト走行をする。

角田裕毅はホンダとレッドブル、双方の“ジュニアプログラム”に参画中の若手で、今季初参戦のF2における好パフォーマンス&高実績(現在シリーズ3位)によって一躍、次期日本人F1ドライバー候補筆頭として脚光を浴びているドライバーだ。イタリアのF1チーム「アルファタウリ」は昨年までのトロロッソで、レッドブルとは系列チームの関係にある。そして18年シーズンからホンダと共闘中(レッドブルとホンダの共闘は19年~)。

「角田がF1テストのチャンスをつかむなら、それはアルファタウリで、だろう」という見方が強いのは当然至極の環境にあったわけだが、ついにそれが具体化することとなった。

角田は現地10月13日、イタリア・ファエンツァのアルファタウリのファクトリーでシート合わせを実施。そして11月4日にイタリアのイモラ・サーキットで2018年型のトロロッソSTR13でテストをすることがアルファタウリから発表された(2年前のマシンであれば、F1チームは“現役車”等のテスト制限事項による影響は受けないとされる)。

F1に参戦するためにはスーパーライセンス(SL)の取得が必要になるが、このSLの取得条件等々は非常に煩雑で、なおかつ変化が激しい。角田は成績面ではその条件クリアが見えてきているが、アルファタウリによれば、彼が今年のうちにF1のレースウイークの金曜フリー走行1回目(FP1)に出走するためには、「F1マシンで300km走行」という距離経験のクリアが求められるという。今回の角田のテスト、その主目的はこの300kmをクリアすることなのだ。

角田自身もアルファタウリの公式サイトを通じて、「300kmが自分のメインプライオリティです」とコメント。「そしてマシンを理解するためにも、クラッシュやコースを外れるようなことはしたくない。焦らずにやります。“できる”という自信はありますし、いつも通りにやろうとも思っています」と続け、さらには「ピットレーンエンドでコクピットに座ってグリーンライトを待つときは、きっとすごく興奮すると思います」とも語っている。

11月4日のテストの舞台、イモラでは今季久しぶりにF1が開催される。テストの直前である11月1日決勝の今季第13戦エミリア・ロマーニャGPだ。時期が近いだけに、外野はどうしてもタイム比較等をしたくなってしまうが、マシンは2年落ち、そして最優先の目的もマイレージ稼ぎである。まずは日本期待の気鋭が確実な一歩を刻むことを祈りたい。

そして今季終盤戦でのFP1出走、“金曜デビュー”の実現につなげてほしいところだ。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る