4社統合会社の名称は「日立アステモ」に、めざすはメガサプライヤー

日立アステモ(ロゴ)
日立アステモ(ロゴ)全 1 枚

今年度中の経営統合を予定している日立オートモティブシステムズ、ケーヒン、ショーワおよび日信工業の4社は10月19日、統合会社の商号を「日立Astemo(アステモ)」と定めるとともに、事業ブランドの新設を決定した。

現在、自動車・二輪車業界では100年に一度と言われる大変革時代に直面しており、環境負荷低減や交通事故削減、快適性向上等が求められる中、電動化や自動運転、コネクテッドカー等の分野にて、競争が激化。サプライヤーには、製品の枠組みを超え、ソフトウェアを組み合わせた包括的なソリューションの提供が求められている。

統合会社は、ケーヒンのパワートレイン事業、ショーワのサスペンション事業及びステアリング事業、日信工業のブレーキシステム事業における優位な技術と、日立オートモティブシステムズが有するパワートレインシステム、シャシーシステム、先進運転支援システムの3つのコア事業の強みを融合。モビリティ業界にて技術でリードする世界的規模のメガサプライヤーをめざす。

統合会社の商号は「Astemo(アステモ)」。「Advanced Sustainable Technology for Mobility」の頭文字を繋げ、「先進的かつ持続可能な社会に貢献する技術を通じて、安全・快適で持続可能なモビリティライフを提供する」との企業意志を明確に表現した。

統合会社は「Advanced Technology(先進的な技術)」として、すべての会社の強みが融合し、時代の急激な変化に先駆けた、 CASE領域をはじめとするモビリティソリューションを提供する。また、「Sustainable Technology(持続可能な社会に貢献する技術)では、子どもたちや子孫、未来に緑豊かな地球と安全安心で心豊かな社会を残していく技術を発展。「Mobility(安全で快適なモビリティライフ)」では、すべての人々がきれいな空気の中で笑顔で過ごすことができ、先進のモビリティで移動する喜びを感じられる社会、交通事故撲滅とともに安全・安心なモビリティ社会の実現への貢献を目指す。

新設する事業ブランドは、Astemoの文字から力強さと柔らかさの両方を感じられるようなデザインとした。さらにAdvancedの「A」とSustainableの「S」を一つの線でつなぎアクセントとすることで、各社が1つに繋がり、先進的でサステナブルなモビリティを提供するAstemoが進む道を表している。

なお、統合会社は日立グループの一員として日立ブランドを使用していく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
  5. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る