キャデラックのスポーツセダン、第4世代の「マグネティック・ライドコントロール」を搭載…米2021年型

キャデラック独自の磁性流体を使ったダンパー

現行の第3世代に対してダンピングレスポンスは最大45%高速化

キャデラックの小型&中型スポーツセダンに採用

キャデラックの第4世代の「マグネティック・ライドコントロール」のイメージ
キャデラックの第4世代の「マグネティック・ライドコントロール」のイメージ全 27 枚

キャデラック(Cadillac)は10月15日、第4世代の「マグネティック・ライドコントロール」を、高性能スポーツセダンの『CT4-V』と『CT5-V』の米国向け2021年モデルに搭載すると発表した。

キャデラック独自の磁性流体を使ったダンパー

マグネティック・ライドコントロールは、キャデラック独自の磁性流体を使ったダンパーだ。現行の第3世代のマグネティック・ライドコントロールは、例えば『CTS-V』の場合、ツアー、スポーツ、トラック(サーキット走行)、スノー/アイスの4つのドライバーモード・コントロールにより、関連するファクターをコントロールし、ドライビング状況に合わせて最適化を行う。

マグネティック・ライドコントロールは、1000分の1秒単位で路面状態を読み取り、磁性流体で満たされたダンパーにデータを送る。4つのダンパー全てのダンピング特性を、個別に制御することが可能だ。第3世代では、ダンピングレスポンスが40%速くなった。第3世代のマグネティック・ライドコントロール・システムは、96km/h走行時に、路面25mmごとに最適なダンピングフォースを計算する。

現行の第3世代に対してダンピングレスポンスは最大45%高速化

これに対して、第4世代のマグネティック・ライドコントロールでは、現行の第3世代よりも、ダンピングレスポンスが最大45%速くなっているのが特長だ。

新しいホイールハブ加速度計と慣性測定ユニットは、第3世代の4倍の速さで道路状況の変化を処理し、よりスムーズで自然な減衰を可能にする。慣性測定ユニットは、車体の動きをより正確に測定し、激しいブレーキングやハードなコーナリング、その他の運転条件において、より正確な測定値を提供する。

新しい磁性流体制御により、ダンパーのリバウンドと圧縮の動きを最適化した。車体の動きを感知し、制御するシステムの機能が向上している。ハードウェアとソフトウェアのアップグレードにより、一時的なボディコントロールが改善され、連続したコーナリングでも、車両がより水平に保たれるようになった。ダンパー内の摩擦も減らし、全体的なダンピングをスムーズにしているという。

キャデラックの小型&中型スポーツセダンに採用

キャデラックの小型セダン、『CT4』の高性能モデルのCT4-Vのパワートレインには、直噴2.7リットル直列4気筒ガソリンターボエンジンを搭載する。このエンジンンには、「3ステップスライディングカムシャフト」を採用し、あらゆる速度域でパフォーマンスを追求する。スペックは、最大出力が325hp、最大トルクが52.5kgmとなる。キャデラックはこのエンジンを、「トルクモンスター」と呼ぶ。

このエンジンには、「デュアルボリュートターボチャージャー」を採用した。これにより、ターボチャージャーとエンジンの両方に高い効率をもたらし、低回転域でも優れたブーストを生み出すという。

「ボリュート」は、ターボチャージャーによって排気を循環させてタービンを駆動するスパイラルチャンバーだ。デュアルボリュートエンジンは、2つのチャンバーが互いに積み重なっているのが特長。タービンの両側に空気を送り、より速くより効率的に回転させる。各チャンバーは、エンジンのシリンダーヘッドに直接取り付けられた排気マニホールドに組み込まれており、熱を回収してエンジンとトランスミッションの暖機を早め、ターボのレスポンスを引き上げる。キャデラックによると、3ステップスライディングカムシャフトとデュアルボリュートターボチャージャーの採用は、どちらもセグメント初という。

キャデラックの中型セダン、『CT5』の高性能モデルがCT5-Vだ。CT5-Vのパワートレインは、直噴3.0リットルV型6気筒ガソリンツインターボエンジンで、最大出力355hp/5600rpm、最大トルク55.3kgm/2400~4400rpmを引き出す。

このエンジンには、気筒休止システムを採用する。駆動方式は後輪駆動と4WDが選択可能で、トランスミッションは10速ATを組み合わせた。また、カスタマイズが可能な「Vモード」を備えた車両コントロールモード、電子制御LSDを搭載する。アルミホイールは19インチで、パフォーマンスタイヤを組み合わせる。4WDモデルは、オールシーズンタイヤを装着することも可能だ。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  4. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る