MINI クロスオーバー にダカールラリー優勝のノウハウ投入、「Powered by X-raid」パッケージ…欧州設定

ダカールラリーを5回制したMINIとX-raidチーム

ダカールラリーのサポート車両と同様のコンセプト

最低地上高を引き上げて専用ホイール&タイヤを装着

MINI カントリーマン(MINI クロスオーバー )の「Powered by X-raid」パッケージ
MINI カントリーマン(MINI クロスオーバー )の「Powered by X-raid」パッケージ全 18 枚

MINIは10月26日、MINI『カントリーマン』(日本名:MINI『クロスオーバー』に相当)の欧州仕様車に、「Powered by X-raid」パッケージを設定すると発表した。

ダカールラリーを5回制したMINIとX-raidチーム

MINIと「X-raidチーム」はこの10年間、ダカールラリーで並外れた成功を収めてきた。 MINIとX-raidチームは2012~2015年、世界一過酷なラリーとされる「ダカールラリー」において、4連覇を達成した。MINIとX-raidチームは、南米から中東サウジアラビアに舞台を移した2020年のダカールラリーも勝利しており、これまでにダカールラリーで5回、総合優勝を成し遂げている。

X-raidチームは、MINIカントリーマンと、砂漠の砂、荒れた地形、泥、石の多い場所で行われる厳しい耐久ラリーに精通している。X-raidチームのノウハウは、MINI「ALL4 Racing」やMINI「John Cooper Works Buggy」のようなダカールラリー参戦マシンの開発だけでなく、サポート車両の製作にも生かされた。

ダカールラリーのサポート車両と同様のコンセプト

MINIカントリーマンは、X-raidチームのサポート車両として、ダカールラリーに参加してきた。MINIカントリーマンはすでに、何度も過酷な条件下において、優れたパフォーマンスを発揮し、ダイナミックなパフォーマンスと多様性を示している。

MINIカントリーマンのX-raidチームのサポート車両は、シャシーやボディを、過酷なダカールラリーに合わせて変更した。MINIカントリーマンは数百kmに及ぶラリーステージにおいて、信頼性の高いサポート車両になったという。

最低地上高の引き上げとパンクを防ぐための対策によって、X-raidチームのサポート車両は、アルゼンチンとチリの間のアンデス高原の岩や穴が点在するラリーステージを、トラブルなく移動することができた。2020年のサウジアラビアの砂漠の荒れた地形でも、MINIカントリーマンのサポート車両は、その性能を存分に発揮した。。

最低地上高を引き上げて専用ホイール&タイヤを装着

Powered by X-raidパッケージは、X-raidチームが持つダカールラリーでの豊富なノウハウを生かして、MINIカントリーマンのオフロード性能を高めたパッケージとなる。

Powered by X-raidパッケージでは、MINIカントリーマンのオフロード性能を向上させるために、ダカールラリーのサポート車両と同様、最低地上高を引き上げ、大径ホイールとタイヤを装着する。これらのアイテムは、MINIカントリーマンのために特別に開発された。車両の最低地上高は40mm引き上げられており、大径ホイール&タイヤを装着することにより、オフロードでの走破性を高めている。

ラリー用に開発されたホイールは、タイヤがパンクした際、ホイールを保護するよう設計されている。頑丈なリムリングにより、岩場でタイヤがパンクした場合でも、ホイールを交換する必要はないという。また、ブラックカラーのディッシュデザインに、シルバーのスタッドを備えたホイールは、強力な視覚的インパクトを生み出している。

MINIによると、Powered by X-raidパッケージは、成功したオフロードスペシャリストの経験から、恩恵を受けることができるという。ラリースポーツからのノウハウを生かしたシャシーのアップグレードは、MINIカントリーマンのオールラウンドな才能を、すべての路面に立ち向かう力に変える、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  4. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  5. 【日産 エクストレイルNISMO 試乗】ベース比106万円アップも納得の、高い走りの質感…加茂新
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る