【DTM】アウディのレネ・ラストが近4年で3度目の王座獲得…シリーズは来季2021年、新たな局面へ

2020年DTM王者 #33 レネ・ラスト(アウディ)。
2020年DTM王者 #33 レネ・ラスト(アウディ)。全 8 枚

欧州トップツーリングカーレースシリーズのひとつ「DTM」が現地8日に今季を終了、アウディのレネ・ラストが2年連続3度目のドライバーズチャンピオンに輝いた。ラストはここ4年で3度目の戴冠。シリーズは来季2021年、GT3マシン使用へと移行する予定になっている。

ドイツや近隣諸国を舞台に、やはりコロナ禍とも戦いながら展開されてきた2020年の「DTM」(ドイツ・ツーリングカー選手権)、その最終戦(第9大会)がドイツ・ホッケンハイムにて無観客で開催された。現地11月8日、最終戦のレース2が実施され、「アウディRS 5 DTM」を駆るレネ・ラスト(Rene Rast)が優勝、同じくアウディのニコ・ミュラーとのドライバーズチャンピオン争いにも勝利した。ラストは2017、19年の王者で、近4年で3度目の頂点、DTMの歴史に一時代を築いている(18年もランキング2位)。

2020年のチーム部門タイトルはミュラー(ドライバー部門ランキング2位)とロビン・フラインス(同3位)を擁して戦ったAudi Sport Team Abt Sportslineが獲得した。ラストが所属するAudi Sport Team Rosbergはチーム部門2位。

アウディ対BMWの2メーカー対決だった今季、マニュファクチャラー部門王座争いは最終得点1253対500でアウディが勝っており、アウディがBMWを圧倒したといえる2020年だった。アウディ勢は全18レース中の16レースで優勝、ドライバー部門では1~4位を、チーム部門では1~3位をそれぞれ占めている。

近年、入れかわり等々の諸事情はありつつも3メーカー(3ブランド)競合のかたちで推移してきていたDTMだが、2020年シーズンはアウディとBMWの2メーカー参戦という状況になった。しかもコロナ禍が襲い、アウディは4月に今季限りでの戦線離脱を表明と、シリーズとしての今後に厳しい雰囲気が出ていたのは既報の通りである。

その後、コロナ禍が長期化するなかでDTMは調整努力を続け、2021年シーズンは世界的に広範に普及しているGT3マシンを使用したシリーズへと変貌することに。アウディも「ファクトリーレベルでのDTM参戦は20年が最後だが、GT3を使用したシリーズになる21年のDTMはアウディにとって『アウディR8 LMS』でのカスタマーレーシングプログラムの対象になる」との旨を最終戦のプレスリリースで示した。DTM側は多くのブランドのマシンが参戦することを望んでいる。

DTMは今季まで、車両規定に関して日本のSUPER GT/GT500クラスと協調路線を歩んできていたわけだが、その「クラス1」規定でのDTMは2020年が最後になった。コロナ禍の影響も受けての方針転換、シリーズとしての最善手を探った末の決断だろう。来季以降、DTMの新たなかたちでの発展に期待したい。

現段階でDTMの2021年シーズンは5月28~30日にロシアのサンクトペテルブルクで開幕する予定となっている(全9大会を予定)。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る