JR東日本の定期特急から国鉄型が消滅…『踊り子』をすべてE257系に、新たな特急『湘南』も 2021年春

E257系
E257系全 10 枚

JR東日本は11月12日、池袋・新宿・東京~伊豆急下田・修善寺間で運行している特急『踊り子』を、2021年春のダイヤ改正を機にすべてE257系に置き換えると発表した。

特急『踊り子』は1981年10月に185系特急型電車と183系特急型電車(1000番台)により運行を開始。1985年3月改正で183系が撤退して以来、一貫して185系が運用され続け、JR東日本の特急型電車としては最後の国鉄型となっている。

しかし、185系は制御方式が旧来の抵抗制御であること、JR東日本の列車情報管理システムに対応していないこと、老朽化が進んでいることなどから、2020年3月のダイヤ改正でE257系による置換えが始まり、現在、『踊り子』2往復に中央線特急で運用されていたE257系0番代を改造した2000番代9両基本編成が充当されている。

伊豆箱根鉄道駿豆線(三島~修善寺)へ乗り入れる東京方の付属5両編成は、房総特急で運用されている500番代を改造した2500番代とされ、すでに伊豆箱根鉄道で試運転が続けられている。最終的にE257系の改造車は、基本が9両編成13本、付属が5両編成4本登場する。

『踊り子』の全面E257系化とともに、新宿・東京~小田原間には新たな通勤特急として『湘南』も運行されることになり、現在の『湘南ライナー』『おはようライナー新宿』『ホームライナー小田原』が廃止となる。

また、『踊り子』『湘南』ともに、普通車全車に新たな着席サービスを導入。常磐線や中央線、高崎・上越線系統の特急と同様に、座席を指定した「指定席特急券」と座席を指定しない「座席未指定券」が発売され、「座席未指定券」は乗車列車が決まった後に座席指定を受けることができる。料金は通年同額で、座席指定を受けない場合は、空席を利用する。車内で特急券を購入した場合は大人260円・子供130円の追加料金が必要。

これに伴ない、東海道線の特急でもスマートフォンから予約できる「えきねっとチケットサービス」を利用できるようになり、指定席特急料金が一律大人100円・子供50円引きとなる。また、予約開始日から2021年9月30日まで予約・変更操作を行なうと、普通車指定席の特急券が大人300円・子供150円割引となるキャンペーンも実施される。

なお、『踊り子』の付属編成が乗り入れる伊豆箱根鉄道駿豆線では、E257系の運行開始に合わせて、これまで不要だった線内の特急料金が設定される。料金は大人200円・子供100円で、JR線に跨る場合は双方の料金が合算される。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  3. 日産『リーフ』新型発売にスタンバイ、家庭用充電器や太陽光パネル設置支援、米国でサービス開始へ
  4. 初公開の『黒いプレリュード』に「ワクワクしますな!」、SNSで高評価集まる
  5. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る