【ランボルギーニ ウラカンSTO】レース直系の公道仕様、「実話」に基づいている

ランボルギーニ・ウラカンSTO
ランボルギーニ・ウラカンSTO全 16 枚

前日のオンラインワールドプレミアに続き、20日には東京で実車公開がおこなわれたランボルギーニ『ウラカンSTO』(Lamborghini Huracan)。V10エンジン搭載モデルである「ウラカン」の後輪駆動をベースとし、徹底した軽量化と空力対策を実施したうえで最高出力640ps、最大トルク565Nmのエンジンを搭載するスーパースポーツカーだ。

0-100km/hはわずか3.0秒、0-200km/hは9.0秒という加速力を誇り、最高速度は310km/hに到達する。外装パネルの75%以上がカーボン製で、エクステリアはルーフ後方にエアスクープが設けられているのが特徴。車両後部ではエンジンフードに、コーナリング中に左右それぞれで異なる空気の圧力を発生して旋回性能を高めるシャークフィン、調整可能なリアウイング、そしてNACAエアインテーク付きのリアフェンダーなども専用アイテムとなっている。見るからにレーシーな雰囲気だ。

また、カーボン製のフロントボンネット、フェンダー、そしてフロントバンパーはひとつのコンポーネントとしてカーボンで一体成型。イタリア語でボンネットを意味する「コファンゴ」と呼ばれ、軽量化だけでなくランボルギーニの往年の名車である『ミウラ』とのつながりも感じさせるとランボルギーニは説明する。ドアを開けると、ドアの内張りまでカーボン製で、ノブではなく“ストラップ”がオープナーとして組み込まれるなどレーシングマシンのような作り込みだ。

ところで、車名の『STO』が意味するのは「Super Torofeo Omologata」。「Omologata」は英語でいうところの「ホモロゲーション」であり、日本語で言うと「承認」や「認証」。ウラカンを使ったワンメイクレースシリーズ参戦車両「Super Torofeo EVO」のテクノロジーを受け継いだモデルでありつつ、公道走行できる認証を受けた「公道を走れるモータースポーツ直系モデル」という位置づけなのだ。

また、走行性能や空力性能はアメリカのデイトナ24時間耐久レースで3連覇、セブリング12時間耐久レースで2連覇した「ウラカンGT3 EVO」のテクノロジーに裏打ちされたもの。「ラップレコードを更新できる実力を持った公道仕様」とされ、サーキット走行では「ウラカン・ペルフォルマンテ」を上回る速さを見せるという。

そんなウラカンSTOの成り立ちについて、ランボルギーニ・ジャパンを統括するダビデ・スフレコラ氏は「実話に基づいたモデルである」と説明した。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『マイクラ』新型、“SUV風デザイン”の小型EVになって登場
  2. トヨタ『RAV4』新型を世界初公開、3つのスタイルで進化 日本発売は2025年度中
  3. アルピーヌ『A390』発表直前プレビュー! マカンよりかなり小さいボディから600馬力!?
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』新型、量産仕様のプロトタイプがついに出現! 変更点を完全解説
  5. 【スズキ ハスラー タフワイルド 新型試乗】“クラシック・ミニ”の面持ちを思い出す…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る