【ランボルギーニ ウラカンSTO】レース直系の公道仕様、「実話」に基づいている

ランボルギーニ・ウラカンSTO
ランボルギーニ・ウラカンSTO全 16 枚
前日のオンラインワールドプレミアに続き、20日には東京で実車公開がおこなわれたランボルギーニ『ウラカンSTO』(Lamborghini Huracan)。V10エンジン搭載モデルである「ウラカン」の後輪駆動をベースとし、徹底した軽量化と空力対策を実施したうえで最高出力640ps、最大トルク565Nmのエンジンを搭載するスーパースポーツカーだ。

0-100km/hはわずか3.0秒、0-200km/hは9.0秒という加速力を誇り、最高速度は310km/hに到達する。外装パネルの75%以上がカーボン製で、エクステリアはルーフ後方にエアスクープが設けられているのが特徴。車両後部ではエンジンフードに、コーナリング中に左右それぞれで異なる空気の圧力を発生して旋回性能を高めるシャークフィン、調整可能なリアウイング、そしてNACAエアインテーク付きのリアフェンダーなども専用アイテムとなっている。見るからにレーシーな雰囲気だ。

また、カーボン製のフロントボンネット、フェンダー、そしてフロントバンパーはひとつのコンポーネントとしてカーボンで一体成型。イタリア語でボンネットを意味する「コファンゴ」と呼ばれ、軽量化だけでなくランボルギーニの往年の名車である『ミウラ』とのつながりも感じさせるとランボルギーニは説明する。ドアを開けると、ドアの内張りまでカーボン製で、ノブではなく“ストラップ”がオープナーとして組み込まれるなどレーシングマシンのような作り込みだ。

ところで、車名の『STO』が意味するのは「Super Torofeo Omologata」。「Omologata」は英語でいうところの「ホモロゲーション」であり、日本語で言うと「承認」や「認証」。ウラカンを使ったワンメイクレースシリーズ参戦車両「Super Torofeo EVO」のテクノロジーを受け継いだモデルでありつつ、公道走行できる認証を受けた「公道を走れるモータースポーツ直系モデル」という位置づけなのだ。

また、走行性能や空力性能はアメリカのデイトナ24時間耐久レースで3連覇、セブリング12時間耐久レースで2連覇した「ウラカンGT3 EVO」のテクノロジーに裏打ちされたもの。「ラップレコードを更新できる実力を持った公道仕様」とされ、サーキット走行では「ウラカン・ペルフォルマンテ」を上回る速さを見せるという。

そんなウラカンSTOの成り立ちについて、ランボルギーニ・ジャパンを統括するダビデ・スフレコラ氏は「実話に基づいたモデルである」と説明した。

《工藤貴宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 衝突試験、1回の費用はおいくら? ホンダ栃木四輪開発センターで見学
  4. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  5. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る